IROLLIST.PNG - 1,241BYTESIROL.PNGITSK.PNG職種別担当業務

「職種定義」と「業務定義」を管理するためのノード群です。

■メインツリービュー上での操作
メインツリービュー上の「IROLLIST.PNG - 1,241BYTES 職種別担当業務」のノードを選択すれば、コンテンツペインに定義済みの「職種」の一覧が示されます。「IROLLIST.PNG - 1,241BYTES 職種別担当業務」の左側の"+"をクリックすれば、定義済みの「職種(IROL.PNG - 1,236BYTES XXXX)」が子ノードとして展開されます。それらのいずれかを選択すれば、コンテンツペインに「職種」についての定義内容が示されます。さらに、「職種(IROL.PNG - 1,236BYTES XXXX)」の左側の"+"をクリックすれば、定義済みの「担当業務(ITSK.PNG - 1,215BYTES XXXX)」が子ノードとして展開され、それらのいずれかを選択すれば、コンテンツペインに「担当業務」についての定義内容が示されます。

IROLLIST.PNG - 1,241BYTES 職種別担当業務」のノード指定で右クリックすれば、子ノードを追加したり(「下位要素を追加」、「一覧形式で追加」)、コピーされた内容を貼り付けるためのポップアップメニューが現れます。「職種(IROL.PNG - 1,236BYTES XXXX)」のノード指定で右クリックすれば、この定義を削除したり、コピーしたり、あるいは「担当業務」のノードを追加(「下位要素を追加」、「一覧形式で追加」)するためのポップアップメニューが現れます。「担当業務(ITSK.PNG - 1,215BYTES XXXX)」のノード指定で右クリックすれば、この定義を削除したり、コピーするためのポップアップメニューが現れます。

■コンテンツペイン上での操作
上述のように、ツリービュー上の「IROLLIST.PNG - 1,241BYTES 職種別担当業務」のノードを選択すればコンテンツペインに定義済みの「職種」が一覧されます。コンテンツペインの一覧を右クリックすれば追加、削除、ジャンプ等のためのポップアップメニューが現れます。また、特定の「職種(IROL.PNG - 1,236BYTES XXXX)」や「担当業務(ITSK.PNG - 1,215BYTES XXXX)」のノードを選択すれば、コンテンツペインに定義内容(名称等の入力域や図)等が示されます。以下でそれらの使い方を説明します。



―職種(IROL.PNG - 1,236BYTES XXXX)の設定項目
名称、ID、部門、説明を必要に応じて入力してください。「部門」はその職種が所属する部門を示します(部門定義はシステム定義のページで追加できます)。

―担当業務(ITSK.PNG - 1,215BYTES XXXX)の設定項目
定義された担当業務は、業務フロー上の1個の「プロセス」に対応します。ここでは、名称、ID、イベント、業種タイプ、説明を必要に応じて入力してください。「イベント」とはその業務が開始されるきっかけのことで、「実施されるべき行為」でなく「認識されるべき状況」であることに注意してください(イベントの表現中で<EOL>の値を置けば、業務フロー上の強制的に改行されて示されます)。これら以外の設定項目については以下で説明します。

◎プロトコル(IACTFST.PNG - 1,223BYTES
この業務における「アクション」の組み合わせ(手順)のことで、ツリー形式で入力するようになっています。「...ならば、...を...する」という形式を1個の「アクション」として、複数のアクションの前後関係をツリー形式で表します。ツリービューを右クリックすればツリーノードを操作するためのポップアップメニューが現れます。特定のアクションを選択状態にすれば、アクションの表現を編集するためのエリアがツリービューの右側に現れます。

ポップアップメニュー上の「コピー」を選択すると、下位アクションとともにコピーするかどうかを指定するためのダイアログが表示されます。Yesが選択された場合、仕様の制約上、選択アクションを含めて最大9個までしかコピーされません。

◎このアクションで利用される機能/入出力定義
「プロトコル」上の特定の「アクション」を選択すると、そのアクションを遂行するための道具立て(「パネル」や「印刷物」)がタブ付きパネルで左から右へ順に表示されます。パネルや印刷物の背景部分に、メインツリービュー上の「機能定義」か「入出力定義」のノードをドラッグ&ドロップすれば、その内容が、このアクションにおいて利用される「道具立て」として追加されます(シフトキーが押されていれば、現在表示されているイメージが置き換わります)。1個でも入出力定義が関連付けされると、プロトコル上の該当アクションの末尾にアスタリスク(*)が示されます。また、入出力定義を右クリックすれば、関係づけをはずしたり、並び順を変更するためのポップアップメニューが現れます。

◎このアクションでの操作方法
それぞれのアクションにおけるそれぞれの「入出力定義」毎の操作方法を入力してください。

「概要と目次」へ