メインメニュー
ファイル操作や検索などの基本操作を実行するための領域です。

■ファイル
コンテンツファイル(規定の様式を持つXMLファイル。拡張子は".xead"で日本語名は不可)の新規作成、選択、保存、および、モデル情報ファイル(*.xead)のインポート、X-TEA Driver用システム定義ファイル(*.xeaf)のインポート、CreateTable文(*.sql;txt)のインポートのためのメニューアイテム等を含みます。とくにモデル情報ファイルのインポート過程は複雑であるうえ、いくつかの制約もあるので、実行前に詳細を確認しておいてください。
編集内容を保存したとき、ふだんと比べて明らかに時間がかかることがあります(進捗バーが表示されますが、大きなファイルでは1分近くかかることがあります)。これは異常ではなく、編集過程においてSubsystemRelationshipと呼ばれるXML要素の削除要求があった場合に、実際の削除処理をファイルの保存時に行っているためです(編集操作のパフォーマンスを向上させるための仕様です)。
<印刷機能について>
X-TEA Modeler内で直接印刷できる定義要素は「業務フロー」、「データモデル」、「入出力パネル・スプール」の3種類です。それらのイメージ上で右クリックして表示されるポップアップメニューを使って印刷してください。また、コンテンツペインに表示されるさまざまな一覧情報については、EXCEL等の表計算ソフト経由で印刷できます。一覧上で右クリックして表示されるポップアップメニュー上の「一覧出力」を実行してください。なお、ファイルメニュー上には印刷機能はありません(ファイルメニュー上の「用紙設定」は印刷用紙を設定するためのオプションです)。
■編集
「ノードに対する変更を取り消す」、「ノードに対する変更をやり直す」のメニューアイテムを含みます。ただし、多くのノードタイプにおいてそれらは一般的なUndo,Redoとは異なり、トランザクションは「アクション単位」ではなく、「ノード単位」に記録されます。つまり、「ノードに対する変更を取り消す」を実行すると、「直前」に戻るのではなく、「そのノードを選んだばかりの状態」に戻ります。Undoできる回数の制限はありません。
■検索
文字列走査と「しおり」を設定・実行するためのメニューアイテムを含みます。「文字列の走査・置換」においては、各定義要素について特定の文字列を走査したり、指定文字列で置換できます。「しおりの設定と解除」では、1番から9番までの「しおり」をツリービュー上の任意のノードに設定できます。「しおりへジャンプ」では、しおりの設定されているノードへジャンプできます。
走査やしおりの機能はよく使われるものなので、対応するショートカットキーを覚えておくと便利です。「文字列の走査・置換」を実行したいときには"Ctrl
+ F"を押してください。また、"Ctrl + Shift + n"を押せば、そのときに選択状態にあるノードに対してn番のしおりが設定されます(nは1〜9のキーです。もう一度同じ操作をすればしおりは解除されます)。しおりの設定されているノードへジャンプしたい場合は"Ctrl
+ n"を押してください。なお、しおりの設定は一時的なもので、X-TEA
Modelerを閉じればすべて解除されます。
■ツール
「業務一覧出力」、「テーブル一覧出力」、「フィールド一覧出力」、「機能一覧出力」を実行すると、コンテンツファイルの内容の一部(業務一覧、テーブル一覧、フィールド一覧、機能一覧)がCSV形式(コンマ区切り形式)のテキストデータとして出力されます。出力されたファイルを表計算ソフトで加工するなどしてご利用ください。なお、項目に含まれる半角コンマのデータは、CSV形式において区切り文字として認識される点に注意してください(表計算ソフトで開けばそのような箇所は特定しやすいので、個別に修正するのも容易です)。
「DDLの設定と出力」を実行すると、現在のテーブル定義にもとづいてSQLのCREATE TABLE文をテキストファイルに一括生成したり、生成条件を設定するためのダイアログが現れます。CREATE
TABLE文中のテーブル名としては「ID」(これがブランクならばファイル名称)が使われ、フィールド名としては「ID(エイリアス)」(これがブランクならばフィールド名称)が使われます。フィールドの「属性区分」に関係なくすべてのフィールド定義がテーブルフィールドとして生成されます。「データタイプ」についてはデータタイプ変数の「SQL表現」の値が使われます。なお、参照制約ステートメントに関していくつかの制約があります。制約に違反していると、CREATE
TABLE文の生成の際に警告エラーが表示されるので、テキストファイルを開いて対応箇所を確認してください。それらの制約に関する詳細については「キー定義」のページで確認してください。
「注釈付項目の一覧出力」を実行すると、「説明」の欄に予約語’@NOTE@’を含む定義要素の一覧がEXCEL出力されます。なお注釈付項目は、ツリービュー上でアスタリスク(*)付きで示されます。
「マトリックスリスト出力」を実行すると、いわゆる「CRUD図」をはじめとするマトリックス図表をEXCEL出力するためのダイアログが表示されます。出力可能な図表は、「業務フロー&業務」、「業務フロー&機能」、「業務&機能」、「業務&テーブル」、「テーブル&機能(狭義のCRUD図)」の5種類です。定義要素の相互関係を確認するためにご利用ください。
「設計書出力」を実行すると、「テーブル設計書」や「機能設計書」をEXCELファイルとして出力するためのダイアログが現れます。サブシステム単位、または定義要素(テーブル定義や機能定義)単位で出力できます。なお、既存の画面入出力定義に対応する規定名を持つ画像ファイルが存在する場合、画面イメージとしてエクセルファイルに自動的に出力されます(ただし、png、jpeg、jpg形式の場合のみで、gif形式は無視されます)。
「データタイプの整理」を実行すると、データタイプ別の複数フィールドを別のデータタイプに一括変更するためのダイアログが現れます。
「指定URLへジャンプ」を実行すると、「説明」等のテキスト入力域において、現在のカーソル位置を含む文字列をURLとみなして、そのページを表示するためにブラウザ等の関連機能が起動されます。文字列の先頭は"http:"または"file:"のプロトコル名で、末尾は半角のコンマ(",")、セミコロン(";")、閉じカッコ(")")、または行末でなければなりません。なお、fileプロトコルを使ったURLでは、現在使用中のコンテンツファイルの置かれたフォルダのパス名を示す予約語"currentpath"が使えます(X-TEA
Modeler内でのみ有効)。たとえばコンテンツファイルが置かれたフォルダに aaaaa.txt
というファイルがあれば、これを示すURLを、 file:///currentpath/aaaaa.txt
と書けます(このようにしたほうが、file:///C:\FolderA\FolderB\aaaaa.txt などといった形で絶対パス名を書き込むよりも、ポータビリティ上便利です)。URLのページへジャンプするためのショートカットキーはF2です。
■ヘルプ
この操作援助の表示、及び、バージョン表示のためのメニューアイテムを含みます。
|