IFNCLIST.PNG - 1,237BYTESIFNC.PNG - 1,206BYTES機能構成

「機能定義」を管理するためのノード群です。


■メインツリービュー上での操作
メインツリービュー上の「IFNCLIST.PNG - 1,237BYTES 機能構成」のノードを選択すれば、コンテンツペインに定義済みの「機能」が一覧されます。ノードの左側の"+"をクリックすれば、定義済みの「機能(IFNC.PNG - 1,206BYTES XXXX)」が子ノードとして展開され、それらのいずれかを選択すれば、コンテンツペインに定義内容が現れます。また、ツリービュー上の「IFNCLIST.PNG - 1,237BYTES 機能構成」のノード指定で右クリックすれば、機能を追加(「下位要素を追加」、「一覧形式で追加」)したり貼り付けたりするためのポップアップメニューが現れ、「機能(IFNC.PNG - 1,206BYTES XXXX)」のノード指定で右クリックすれば、この定義を削除したり、コピーしたり、あるいは「入出力」を追加するためのポップアップメニューが現れます。さらに、「機能(IFNC.PNG - 1,206BYTES XXXX)」の左側の"+"をクリックすれば、定義済みの「入出力」の子ノードが展開されます。

■コンテンツペイン上での操作
上述のように、ツリービュー上の「IFNCLIST.PNG - 1,237BYTES 機能構成」のノードを選択すればコンテンツペインに定義済み機能の一覧(「機能一覧」)と、それらの機能が利用する他サブシステムに所属する機能の一覧(「外部機能一覧」)とが表示されます。機能一覧の行を右クリックすれば追加、削除、ジャンプ等のためのポップアップメニューが現れます。また、ツリービュー上の特定の「機能(IFNC.PNG - 1,206BYTES XXXX)」のノードを選択すれば、コンテンツペインに定義内容(名称等の入力項目や表示項目)が示されます。以下でそれらの使い方を説明します。



―「機能名」、「ID」、「タイプ(機能タイプ)」等の使い方

必要に応じて入力してください。 「機能タイプ」はシステム定義のページで定義を追加したうえで指定してください。「機能タイプ」ごとに実装を効率化するためのしくみを用意しておくことが、開発の生産性を高めるための鍵です。利用する開発基盤の特性に合わせて、そこらへんを段取りしておくことをお勧めします。「外部資料」には、この機能に関連する設計資料のファイル名やURLを指定してください(パスなしの場合はコンテンツファイルと同じ場所で探索されます。コンテンツファイルの置かれたフォルダを表す<CURRENT>の予約名も使えます)。

―「入出力一覧」の使い方
この機能において定義済みの「入出力」の一覧です。行を選んで右クリックすれば、定義を追加・削除するためのポップアップメニューが現れます。ただし、ポップアップメニューには入出力定義のうちの「テーブル入出力」を追加するための項目は含まれていません。テーブル入出力については、ツリービュー上の「テーブル定義」のノードを一覧上にドラッグ&ドロップする操作にて追加してください。なお、既存の入出力定義のノードをドラッグ&ドロップすれば、内容がコピーされて追加されます。

―「この機能が利用する機能」の使い方
この機能から起動される機能の一覧です。行を選んで右クリックすれば、その機能の定義画面へジャンプしたり、削除したりするためのポップアップメニューが現れます。メインツリービュー上の「機能(IFNC.PNG - 1,206BYTES XXXX)」のノードをここにドラッグ&ドロップすることで追加されます。追加された行の「起動イベント」には、どのようなタイミングでその機能が起動されるかを書き込んでください。

―「この機能を利用する機能」の使い方
この機能を利用する機能の一覧で、表示専用です。行を選んで右クリックすれば、その機能の定義画面へジャンプするためのポップアップメニューが現れます。

―「この機能を利用する業務」の使い方
この機能を利用する「業務」の一覧で、表示専用です。行を選んで右クリックすれば、その業務の定義画面へジャンプするためのポップアップメニューが現れます。

「概要と目次」へ