ITBLLIST.PNG - 1,242BYTESITBL.PNG - 1,222BYTESDB構成

データベースに含まれる「テーブル定義」を管理するためのノード群です。


■メインツリービュー上での操作
メインツリービュー上の「ITBLLIST.PNG - 1,242BYTES DB構成」のノードを選択すれば、コンテンツペインに定義済みの「テーブル」が一覧されます。ノードの左側の"+"をクリックすれば、定義済みの「テーブル(ITBL.PNG - 1,222BYTES XXXX)」が子ノードとして展開され、それらのいずれかを選択すれば、コンテンツペインに定義内容が現れます。また、ツリービュー上の「ITBLLIST.PNG - 1,242BYTES DB構成」のノード指定で右クリックすれば、「テーブル」を追加(「下位要素を追加」、「一覧形式で追加」)したり、貼り付けたりするためのポップアップメニューが現れます。「テーブル(ITBL.PNG - 1,222BYTES XXXX)」のノード指定で右クリックすれば、この定義を削除したり、コピーするためのポップアップメニューが現れます。さらに、「テーブル(ITBL.PNG - 1,222BYTES XXXX)」の左側の"+"をクリックすれば、「IFLDLIST.PNG - 1,247BYTES フィールド構成」と「IKEYLIST.PNG - 1,242BYTES KEY構成」の2つの子ノードが展開されます。

■コンテンツペインでの操作(概要)
上述のように、ツリービュー上の「ITBLLIST.PNG - 1,242BYTES DB構成」のノードを選択すればコンテンツペインに定義済みテーブルの一覧(内部テーブル一覧)等が表示され、テーブル毎の識別子やCRUD(*1)が示されます。それらの行を右クリックすれば追加、削除、ジャンプ等のためのポップアップメニューが現れます。また、ツリービュー上の特定の「テーブル(ITBL.PNG - 1,222BYTES XXXX)」のノードを選択すれば、コンテンツペインに定義内容(名称等の入力項目や表示項目)が示されます。以下でそれらの使い方を説明します。

*1.CRUDとは、4種類のファイル操作(Create,Read,Update,Delete)のそれぞれの頭文字を合成した用語です。X-TEA Modelerでは機能毎のテーブル入出力の単位でCRUDが指定され、これにもとづいてサブシステム内外でのCRUDが集約的に示されるようになっています。「内部テーブル一覧」と「外部テーブル一覧」とでは、それぞれのテーブルの当該サブシステムにおけるCRUD状況が示されます。「内部テーブル」上では、当該サブシステム以外でのCRUD状況が「外C」「外R」「外U」「外D」の欄見出しで示されます。これらは、サブシステムを適切に構成するための判断材料です。



ITBLLIST.PNG - 1,242BYTES DB構成」のコンテンツペインでの操作

コンテンツペインには「内部テーブル一覧」、「外部テーブル一覧」、「データモデル」の3つのタブページが含まれます。それぞれの使い方は以下のとおりです。

―「内部テーブル一覧」の使い方
このサブシステム下で定義されているテーブルが、このサブシステムによってどのように利用されているかを集約的に示したものです。

―「外部テーブル一覧」の使い方
他のサブシステムに含まれるテーブルが、このサブシステムによってどのように利用されているかを集約的に示したものです。

―「データモデル」の使い方
  データモデルはテーブルの論理関係を視覚化したもので、X-TEA Modelerではサブシステム毎にひとつのモデルが用意されます。モデル上では、マウスを使って各テーブルボックスの横幅を調整できるほか、テーブルの位置やテーブル関連線の起点位置をマウスでドラッグして調整できます。マウスで矩形を描いて複数のテーブルを選択したうえでドラッグすれば、それらを移動できます(シフトキーを押しながらドラッグすればすべてのテーブルを移動できます)。何もないところで右クリックすれば、全テーブルの位置や幅を自動調整したりスライドショーを実行するためのコンテキストメニューが現れます。また、テーブル名を右クリックして現れるメニューの項目である「インスタンスの編集」を選べば、インスタンスを編集するためのダイアログが現れます。

  あらたなテーブル関連をデータモデル上で追加できます。関連の基礎となるキー項目(PKかSK)をマウスでクリックするとキーが水色に変わるので、この状態でテーブル名称の部分までドラッグ&ドロップすれば、追加確認用のダイアログが開きます。必要な項目を指定してOKを押せば、新たなテーブル関連にもとづく関連線が追加されます。なお、表示する必要がないと思われる関連線を隠したい場合には、線の両端いずれかで右クリックすれば、そのためのメニューが現れます。いったん隠した関連線を表示するには、テーブル上で右クリックして現れるメニューを用いてください。



ITBL.PNG - 1,222BYTES テーブル定義」のコンテンツペインでの操作

―「名称」、「ID」、「エイリアス」、「(テーブル)タイプ」、「説明」の使い方
必要に応じて入力してください。テーブルタイプはテーブルの性格の違いのことで、システム定義のページで内訳を定義できます。「マスター」、「トランザクション」、「サマリー」といった区別が、テーブルタイプとして用意されるのがふつうです。

―「一次識別子」の使い方
表示専用項目です。「IKEYLIST.PNG - 1,242BYTES KEY構成」において定義された一次識別子の内容を示したものです。

―「参照先ファイル」の使い方
複数のモデルファイルで重複的に置か有れたテーブル定義の整合性を維持するための設定です。既存のコンテンツファイル(*.xead)を指定してください(パス名なしならば、現在のコンテンツファイルのフォルダ上にそれがあるとみなされます。<CURRENT>の表現も使えます)。そのファイル上の同じテーブルIDを持つテーブル定義との整合性がチェックされます。立ち上げ時に自動的にチェックされる他に、「同期チェック」のボタンを押すことでも個別にチェックできます。その際に表示されるダイアログ上の「同期先からインポート」のボタンを押せば、同期先のテーブル定義をインポートできます。インポート処理では、インポート先の「余分」な定義要素(フィールドやキー)が削除されるわけではない点に注意してください。また、テーブル関連定義については、同期チェックやインポートの対象外である点にも注意してください。

―「CREATE文」、「内部利用機能一覧」、「外部利用機能一覧」、「参照元ファイル一覧」の使い方
いずれも表示専用のタブページです。「CREATE文」は定義内容にもとづくSQLのCREATE TABLE文を示すもので、定義内容の妥当性をチェックするために利用できます(フィールド定義毎に指定された「データタイプ」の「SQL表現」が正しく設定されていないと、有効なCREATE文にはなりません)。「内部利用機能一覧」は、このテーブルがこのサブシステムに含まれる「機能」によってどのように利用されているかを示したもので、「外部利用機能一覧」は、このテーブルが他のサブシステムに含まれる「機能」によってどのように利用されているかを示したものです。「参照元ファイル一覧」には、このテーブルを外部参照しているコンテンツファイルが一覧されます(一覧されるべきコンテンツファイルの候補が、システム定義の「参照元ファイル」として登録されている必要があります。それがブランクの場合、参照元ファイル一覧のタブは無効化されます)。



「概要と目次」へ