3.「機能定義」と「機能階層ビュー」を登録する
次のような機能階層を完成させるための手順を学びましょう。

1.「機能タイプ定義」を追加する
メインツリービューの「販売管理システム」のノードを選択して、「機能タイプ一覧」のタブを選んでください。そこで新規の機能タイプとして「複数タプル一覧」、「親子タプル保守」の2行を追加してください(これら以外の機能タイプはチュートリアルでは利用しないので削除してください)。これらは後述する「機能定義」の属性の指定値として利用されます。
2.「受注一覧機能」を定義する
「受注データ管理」のツリーノードの下位の「機能構成」のノードを右クリックして現れるポップアップメニューの「下位要素を追加」を利用して、新規の機能定義を追加してください。追加されたノードを選択して、機能名を「受注一覧」とし、「タイプ(機能タイプ)」には「複数タプル一覧」を指定してください。それ以外の項目については初期値のままでかまいません。

3.「受注一覧機能」にテーブル入出力定義を組み込む
「受注一覧」のツリーノードを選択すると、コンテンツペインに4つのタブを持つ一覧が現れます。左端の「入出力一覧」のタブを選んだ状態で、一覧上に「受注見出し」のツリーノードをドラッグ&ドロップしてください。これで、「受注一覧」の機能において「受注見出し」が参照されることが定義されたことになります。

4.「受注一覧機能」にパネル入出力定義を組み込む
「受注一覧」のツリーノードで右クリックして現れるポップアップメニューの「下位要素を追加」→「パネル」を利用して、新規のパネル入出力定義を追加してください。追加されたノードを選択して、「パネル名」を「メインパネル」としておいてください。パネルのサイズを高さ・幅とも大きめに変更したうえで、パネルイメージとして次のテキストデータをコピー&ペーストしてください(スクリーンショットの例のように、好みや標準に応じて背景色や文字色を変えたり、下線を引くこともできます)。
↓ここからコピー&ペースト
受注一覧
受注日≦ ______ 受注部門 ______[▼]
得意先 ______[…] [検索]
-----------------------------------------------------------------------------
a@受注日 受注 得意先 品名(1行目) [▲]
999 99/99/99 XXXXXX XXXXXXXXXXXXXXXXX XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX | |
999 99/99/99 XXXXXX XXXXXXXXXXXXXXXXX XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX | |
999 99/99/99 XXXXXX XXXXXXXXXXXXXXXXX XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX | |
999 99/99/99 XXXXXX XXXXXXXXXXXXXXXXX XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX | |
999 99/99/99 XXXXXX XXXXXXXXXXXXXXXXX XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX | |
999 99/99/99 XXXXXX XXXXXXXXXXXXXXXXX XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX | |
999 99/99/99 XXXXXX XXXXXXXXXXXXXXXXX XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX | |
999 99/99/99 XXXXXX XXXXXXXXXXXXXXXXX XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX [▼]
---------------------------------------------------------------------------
[戻る] [追加] [複写] [修正] [削除] [印刷]
↑ここまでコピー&ペースト

なお、パネルの画像ファイル(png, gif, jpg, jpeg)が既存であれば、上記のエディターの場所に画像ファイルを表示できます。詳しくは「入出力構成」のページで確認してください。その機能は、基本設計をまとめる際だけでなく、既存システムの現状分析資料を作る際にも便利です。
5.「受注保守機能」を定義する
「受注データ管理」のツリーノードの下位の「機能構成」のノードを右クリックして現れるポップアップメニューの「下位要素を追加」を利用して、新規の機能定義を追加してください。追加されたノードを選択して、機能名を「受注保守」とし、「タイプ(機能タイプ)」には「親子タプル保守」を指定してください。
6.「受注保守機能」にテーブル入出力定義を組み込む
「受注保守」のツリーノードを選択して、「入出力一覧」のタブを選んだ状態で、一覧上に「受注見出し」のツリーノードをドラッグ&ドロップしてください。追加されたテーブル入出力定義のノードを選んで、「操作区分」のチェックボックスのCreate,Read,Update,Deleteのすべてにチェックを入れてください。同様に、「受注明細」のツリーノードをドラッグ&ドロップして、「操作区分」のCreate,Read,Update,Deleteのすべてにチェックを入れてください。

7.「受注保守機能」にパネル入出力定義を組み込む
「受注保守」のツリーノードで右クリックして現れるポップアップメニューの「下位要素を追加」→「パネル」を利用して、新規のパネル入出力定義を追加してください。追加されたノードを選択して、「パネル名」を「メインパネル」としておいてください。パネルのサイズを高さ・幅とも大きめに変更したうえで、パネルイメージとして次のテキストデータをコピー&ペーストしてください。
↓ここからコピー&ペースト
受注保守
受注番号 XXXXXX
得意先C ______[…] XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
受注日 ______ 受注金額合計 999,999,999
------------------------------------------------------------------------
品目C 品名 受注数量 単位 受注単価 受注金額 [▲]
99 ______[…] XXXXXXXXXXXXXXXXXX ______ XXXX 9,999,999 99,999,999 | |
99 ______[…] XXXXXXXXXXXXXXXXXX ______ XXXX 9,999,999 99,999,999 | |
99 ______[…] XXXXXXXXXXXXXXXXXX ______ XXXX 9,999,999 99,999,999 | |
99 ______[…] XXXXXXXXXXXXXXXXXX ______ XXXX 9,999,999 99,999,999 | |
99 ______[…] XXXXXXXXXXXXXXXXXX ______ XXXX 9,999,999 99,999,999 | |
99 ______[…] XXXXXXXXXXXXXXXXXX ______ XXXX 9,999,999 99,999,999 | |
99 ______[…] XXXXXXXXXXXXXXXXXX ______ XXXX 9,999,999 99,999,999 | |
99 ______[…] XXXXXXXXXXXXXXXXXX ______ XXXX 9,999,999 99,999,999 [▼]
------------------------------------------------------------------------
[戻る] [送信]
↑ここまでコピー&ペースト
8.「出荷指示機能」を定義する
「受注データ管理」のツリーノードの下位の「機能構成」のノードを右クリックして現れるポップアップメニューの「下位要素を追加」を利用して、新規の機能定義を追加してください。追加されたノードを選択して、機能名を「出荷指示」とし、「タイプ(機能タイプ)」には「親子タプル保守」を指定してください。
9.「出荷指示機能」にテーブル入出力定義を組み込む
「出荷指示」のツリーノードを選択して、「入出力一覧」のタブを選んだ状態で、一覧上に「受注見出し」のツリーノードをドラッグ&ドロップしてください。また、「受注明細」のツリーノードをドラッグ&ドロップして、「操作区分」のReadとUpdateにチェックを入れてください。これでこの機能は受注見出しと受注明細を参照するいっぽう、更新するのは受注明細だけということになりした。
10.「出荷指示機能」にパネル入出力定義を組み込む
「出荷指示」のツリーノードで右クリックして現れるポップアップメニューの「下位要素を追加」→「パネル」を利用して、新規のパネル入出力定義を追加してください。追加されたノードを選択して、「パネル名」を「メインパネル」としておいてください。パネルのサイズを高さ・幅とも大きめに変更したうえで、パネルイメージとして次のテキストデータをコピー&ペーストしてください。
↓ここからコピー&ペースト
出荷指示
受注番号 XXXXXX
得意先 XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX
出荷日 ______
-----------------------------------------------------------
品目C 品名 受注数量 出荷数量 単位 [▲]
99 XXXXXX XXXXXXXXXXXXXXXXXX 99,999 ______ XXXX | |
99 XXXXXX XXXXXXXXXXXXXXXXXX 99,999 ______ XXXX | |
99 XXXXXX XXXXXXXXXXXXXXXXXX 99,999 ______ XXXX | |
99 XXXXXX XXXXXXXXXXXXXXXXXX 99,999 ______ XXXX | |
99 XXXXXX XXXXXXXXXXXXXXXXXX 99,999 ______ XXXX | |
99 XXXXXX XXXXXXXXXXXXXXXXXX 99,999 ______ XXXX | |
99 XXXXXX XXXXXXXXXXXXXXXXXX 99,999 ______ XXXX | |
99 XXXXXX XXXXXXXXXXXXXXXXXX 99,999 ______ XXXX | |
99 XXXXXX XXXXXXXXXXXXXXXXXX 99,999 ______ XXXX [▼]
-----------------------------------------------------------
[戻る] [送信]
↑ここまでコピー&ペースト
11.機能間の「呼び出し関係」を組み込む
「受注一覧」のツリーノードを選択して、左から2つ目の「この機能が利用する機能」のタブを選んだ状態で、一覧上に「受注保守」の機能定義のツリーノードをドラッグ&ドロップしてください。同様に、「出荷指示」のノードもドラッグ&ドロップしてください。これで、「受注一覧」の機能から「受注保守」と「出荷指示」とが起動されることが指定されたことになります。

12.「機能階層ビュー」を確認する
「サーバーモジュール」の2つ目のタブ「機能階層ビュー」を選んでください。「受注一覧」のツリーノードがルートとして現れているはずなので、その子ノードを展開してください。11で指定したように、「受注保守」と「出荷指示」とが「そこから呼び出される機能」として現れます。
|