SQLのCREATE TABLE文にもとづくテーブル定義を生成するための機能です。既存のシステム環境をModelerで分析したり整理したい場合に便利です。
■実行確認用フォームの使い方
ファイルメニューの「インポート」から「CreateTable文」を選ぶと、まず「インポート元のテキストファイル」を指定するためのファイル選択ダイアログが開きます。TXT、またはSQLの拡張子を持つ既存のテキストファイルを指定してください。その中に記述されているCREATE
TABLE文(複数可)を読み込んで、モデルコンテンツとしてのテーブル定義を生成します。指定すると、以下のような実行確認用フォームが現れます。
「インポート先サブシステム」を指定すると、「インポート」のボタンが有効になります。必要に応じてその他の項目も設定してください。「以下の名称のフィールドをデータモデル上非表示とする」の下の領域に示されているスタンプ属性や有効フラグの名称リストも、必要に応じて編集してください。
■対応可能なデータタイプ
「データ型にもとづいてデータタイプを設定する」をチェックするしないに関係なく、以下のデータタイプ(小文字でも可)が指定されている行がフィールド定義として認識されます。以下のいずれかが指定されていない行は、フィールド定義行とはみなされずに無視されます。ご注意ください。
INTEGER
INT
TINYINT
SMALLINT
MEDIUMINT
BIGINT
REAL
DOUBLE
FLOAT
FLOAT(桁数)
DECIMAL
DECIMAL(桁数)
NUMERIC
NUMERIC(桁数)
NUMBER
NUMBER(桁数)
ENUM
ENUM(桁数)
CHAR
CHAR(桁数)
NCHAR
NCHAR(桁数)
DATE
TIME
DATETIME
TIMESTAMP
BLOB
TEXT
TEXT(桁数)
SET
BOOLEAN
BIT
VARCHAR
VARCHAR(桁数)
なお、「データ型にもとづいてデータタイプを設定する」をチェックした場合、データタイプ定義も自動的に生成・登録されます。その際のデータタイプ定義の属性である「基本データ型」については、String、SignedNumber、Date、Object、Boolean のいずれかが内容に応じて自動設定されます。