ISYS.PNGシステム

システムの名称や基本変数を扱うためのノードで、1個のコンテンツファイルに1個だけ含まれます。


■メインツリービュー上での操作
メインツリービュー上の「システム」のノードを選択すれば、コンテンツペインに関連情報が示されます。ノード指定で右クリックすればポップアップメニューが現れますが、このタイプのノードに対して利用可能なアイテムはありません。

■コンテンツペイン上での操作
「システム名」、「バージョン番号」、「参照元ファイル」の入力項目の他に、8つのタブページ(「システムの説明」、「部門一覧」、「業務タイプ一覧」、「テーブルタイプ一覧」、「データタイプ一覧」、「機能タイプ一覧」、「用語とルール」、「保守履歴」)を含むパネルが表示されます。それぞれのタブ毎に説明します。



―「システムの説明」、「バージョン」

必要に応じて入力してください。

―「参照元ファイル」

X-TEA Modelerでは、いくつかのコンテンツファイル同士でテーブル定義を共用(外部参照)できます。外部参照が指定されたテーブル定義については、定義内容のずれがあるかどうかがModelerの起動時に自動的にチェックされ、ずれがある場合には簡単に同期化できるようになります。「参照元ファイル」には、このコンテンツファイルを参照しているすべてのコンテンツファイルの名前を(複数あればセミコロン区切りで)指定してください。これを指定することで、各テーブル定義がどのファイルによって参照されているかが一覧されるようになります。

―「外部資料Path様式」
<CURRENT>\\&ID&NAME.xlsxのように指定すれば、コンテンツファイルが置かれたフォルダ上で、機能IDと機能名の組み合わせで(例えば"AF010部門の一覧・保守.xlsx"の名前で)ファイルが探索され、それが存在すれば、機能定義における「外部資料」として選択可能になります(複数指定したい場合はセミコロンで区切ってください)。

―「部門一覧」
 「職種(業務担当者)」には何らかの「所属部門」が指定されます。そのために、選択可能な「部門」の一覧をあらかじめここで定義しておいてください。リスト上で右クリックすれば、アクションを選ぶためのポップアップメニューが現れます。また、一覧上で特定の部門の行を選ぶと、その部門が指定されている「職種(業務担当者)」が一覧され、さらにそれらのいずれかを選んで右クリックすれば、定義画面へジャンプするためのポップアップメニューが現れます。

―「業務タイプ一覧」
「業務」には何らかの「業務タイプ」が指定されます。そのために、選択可能な「業務タイプ」の一覧をあらかじめここで定義しておいてください。リスト上で右クリックすれば、アクションを選ぶためのポップアップメニューが現れます。また、一覧上で特定のテーブルタイプの行を選ぶと、そのタイプが指定されている「テーブル」が一覧され、さらにそれらのいずれかを選んで右クリックすれば、定義画面へジャンプするためのポップアップメニューが現れます。

―「テーブルタイプ一覧」
「テーブル」には何らかの「テーブルタイプ」が指定されます。そのために、選択可能な「テーブルタイプ」の一覧をあらかじめここで定義しておいてください。リスト上で右クリックすれば、アクションを選ぶためのポップアップメニューが現れます。また、一覧上で特定のテーブルタイプの行を選ぶと、そのタイプが指定されている「テーブル」が一覧され、さらにそれらのいずれかを選んで右クリックすれば、定義画面へジャンプするためのポップアップメニューが現れます。

―「データタイプ一覧」
「テーブル」にはいくつかの「データ項目(フィールド)」が含まれますが、個々のフィールドには何らかの「データタイプ」が指定されます。そのために、選択可能な「データタイプ」の一覧をあらかじめここで定義しておいてください。リスト上で右クリックすれば、アクションを選ぶためのポップアップメニューが現れます。また、一覧上で特定のデータタイプの行を選ぶと、そのタイプが指定されている「フィールド」が一覧され、さらにそれらのいずれかを選んで右クリックすれば、定義画面へジャンプするためのポップアップメニューが現れます。

―「機能タイプ一覧」
「機能」には何らかの「機能タイプ」が指定されます。そのために、選択可能な「機能タイプ」の一覧をあらかじめここで定義しておいてください。リスト上で右クリックすれば、アクションを選ぶためのポップアップメニューが現れます。また、一覧上で特定の機能タイプの行を選ぶと、そのタイプが指定されている「機能」が一覧され、さらにそれらのいずれかを選んで右クリックすれば、定義画面へジャンプするためのポップアップメニューが現れます。

―「用語とルール」
システムで使われる用語やルールを定義しておきたい場合に使います。テキストとして書き込む代わりにHTMLファイル名やURLを指定すれば、その内容が表示されます。ファイル名のパスが指定されていなければ、コンテンツファイルと同じ場所が探索されます。

―「保守履歴」
設計情報をどのように修正したかを記録したい場合に使います。履歴を追加すると、その時点までの変更内容の概要が初期設定されます。ただしその内容には「何が変更されたか」のみが含まれ「どのように変更されたか」は含まれないので、必要に応じて加筆してください。なお、「モデル情報の編集を始めて保存するまで」の経緯にもとづいて新規の保守履歴が初期設定される点に注意してください。

「概要と目次」へ