5.定義要素間のクロスレファレンスを確認する

定義要素を登録する過程で、定義要素間同士の関連づけも組み込まれます。X-TEA Modelerを使うと、そのような相互参照関係(クロスレファレンス)を簡単に確認できます(とくに定義要素の数が増えるほど、この利点は際立ちます)。チュートリアルの仕上げとしてそれらを確認してみましょう。

1.特定のデータタイプが指定されているフィールドの一覧を確認する
メインツリービューのルートノードである「販売管理システム」を選択して、「データタイプ一覧」のをタブを選択してください。一覧されたデータタイプ定義のいずれかの行を選択すれば、そのデータタイプを指定してあるフィールド定義が一覧されます。さらに、一覧されたフィールド定義のいずれかの行で右クリックしてポップアップメニューを表示させ、「ジャンプ」を選択すれば、そのフィールド定義のページへジャンプできます。「データタイプ定義」だけでなく、「部門一覧」、「テーブルタイプ一覧」、「機能タイプ一覧」でも同様の操作をやってみてください。




2.特定のテーブルを利用している機能の一覧を確認する
「受注データ管理」に含まれる、いずれかのテーブル定義のノードを選択してください。「内部利用機能一覧」のタブを選択すると、そのテーブルを利用している機能定義(そのサブシステムに含まれる分)が一覧されます。そこから機能定義のページへジャンプすることもできます。




3.特定のフィールドを利用している機能の一覧を確認する
テーブル定義に含まれる、いずれかのフィールド定義のノードを選択してください。「内部利用機能一覧」で、そのフィールドを利用している機能定義(そのサブシステムに含まれる分)が一覧されます。そこから機能定義のページへジャンプすることもできます。




4.特定の機能を利用している機能の一覧を確認する
「受注データ管理」に含まれる、いずれかの機能定義のノードを選択してください。「この機能を利用する機能」のタブを選択すると、その機能を起動する機能定義が一覧されます。そこから機能定義のページへジャンプすることもできます。




5.特定の機能を利用している業務の一覧を確認する
「受注データ管理」に含まれる、いずれかの機能定義のノードを選択してください。「この機能を直接利用する業務」のタブを選択すると、その機能を利用して実施される業務定義が一覧されます。そこから業務定義のページへジャンプすることもできます。


6.定義要素間のマトリックスとして対応を確認する
メニューバーの「ツール」に含まれる「マトリックスリスト出力」を使えば、上で見たさまざまな対応関係を俯瞰するための二次元ビューを出力できます。表示されるすべてのタイプをチェックして実行してみてください。専用のエンジニアリングツールを用いて設計情報を管理することの意義が、あらためて実感できることでしょう。


おつかれさまでした。これでチュートリアルは終了です。X-TEA Modelerの操作方法を理解したら、次の段階として、実際のシステム設計での「考える難しさ」に取り組んでください。そこらへんに習熟するには、設計手法にもとづく実践を繰り返す以外にありません。しかし、明日からはX-TEA Modelerの枠組みがそのための良きガイドとなってくれるでしょう。


チュートリアルのトップへ戻る