 アプリケーション(サブシステム)
「データベース」や「機能(プログラム)」を含む「アプリケーション」を管理するためのノード群です。アプリケーションの論理的なまとまりを表す「サブシステム」のまとまりとして表されます。
■メインツリービュー上での操作
メインツリービュー上の「 サーバーモジュール」のノードを選択すれば、コンテンツペインに定義済みの「サブシステム」が一覧されます。ノードの左側の"+"をクリックすれば、定義済みの「サブシステム( XXXX)」が子ノードとして展開され、それらのいずれかを選択すれば、コンテンツペインに定義内容が現れます。また、ツリービュー上の「 サーバーモジュール」のノードを選択して右クリックすれば、あらたに「サブシステム」を追加(「下位要素を追加」、「一覧形式で追加」)したり、貼り付けするためのポップアップメニューが現れます。「サブシステム( XXXX)」のノード指定で右クリックすれば、この定義を削除したり、コピーするためのポップアップメニューが現れます。さらに、「サブシステム( XXXX)」の左側の"+"をクリックすれば、「 DB構成」と「 機能構成」の2つの子ノードが展開されます。
■コンテンツペイン上での操作
上述のように、ツリービュー上の「 サーバーモジュール」のノードを選択すればコンテンツペインに定義済み「サブシステム一覧」、および「機能階層ビュー」を含む2つのタブページが示されます。

「サブシステム一覧」上には、いくつもの数字が並んでいます。これらはサブシステムの性格や、分割の妥当性を見るための重要な情報です。「表」はそのサブシステムが保持する「テーブル」の数で、「機」は「機能」の数です。また、「外C」、「外R」、「外U」、「外D」は、そのサブシステムでの「外部テーブル(他のサブシステムに含まれるテーブル)」の使用状況を表します(*1)。「外機」はそのサブシステムの機能がどれだけ他のサブシステムを利用しているかを示します。一覧上の行を右クリックすれば追加、削除、ジャンプ等のためのポップアップメニューが現れます。
*1.たとえば「外C」が2であれば、そのサブシステムにおいて2個の外部テーブルに対してC(Create)操作がされていることを示します。サブシステム間の結合度を弱めるために、外部テーブルに対して更新(CUD)するような設計は避けてください。
「機能階層ビュー」は、各機能同士の利用関係にもとづいて自動的に組み立てられるツリービューです。ルートに現れるのは、どの機能にも利用されていない機能で、この種の機能としては「ログイン」を支援する「セッションコントローラ」や「イベントリスナー」などが挙げられます。これらから階層を下れば他のすべての機能へたどりつけます。
メインツリービュー上の特定の「サブシステム( XXXX)」のノードを選択すれば、コンテンツペインに定義内容(名称等の入力域)が示されます。
|