IFLDLIST.PNG - 1,247BYTESIFLD.PNGフィールド構成

「テーブル」に含まれる「フィールド」を管理するためのノード群です。

■メインツリービュー上での操作
メインツリービュー上の「IFLDLIST.PNG - 1,247BYTES フィールド構成」のノードを選択すれば、当該テーブルに含まれる「フィールド」が、コンテンツペインに一覧されます。このノードの左側の"+"をクリックすれば、定義済みの「フィールド(IFLD.PNG - 1,231BYTES XXXX)」が子ノードとして展開されます。それらのいずれかを選択すれば、コンテンツペインに定義内容が現れます。また、ツリービュー上の「IFLDLIST.PNG - 1,247BYTES フィールド構成」のノード指定で右クリックすれば、「フィールド」を追加したり(「下位要素を追加」、「一覧形式で追加」)、コピーされた内容を貼り付けるためのポップアップメニューが現れ、「フィールド(IFLD.PNG - 1,231BYTES XXXX)」のノード指定で右クリックすれば、この定義を削除したり、コピーするためのポップアップメニューが現れます。

■コンテンツペイン上での操作
上述のように、ツリービュー上の「IFLDLIST.PNG - 1,247BYTES フィールド構成」のノードを選択すればコンテンツペインに定義済みフィールドの一覧が表示されます。一覧上で行を上下にドラッグすることで並び順を変更できます。行上で右クリックすれば追加、削除、ジャンプ等のためのポップアップメニューが現れます。また、特定の「フィールド(IFLD.PNG - 1,231BYTES XXXX)」のノードを選択すれば、コンテンツペインに定義内容(名称等の入力項目や表示項目)等が示されます。以下でそれらの使い方を説明します。



―「フィールド名」、「ID(alias)」、「タイプ」等の使い方

「ID(alias,エイリアス)」とは実装用のフィールドIDのことで、上流工程の成果物としてはブランクでもかまいません。

「モデル表示」のチェックをはずすと、データモデル上ではそのフィールドが隠されます(含まれるフィールドが多いテーブルでは重要なフィールド以外を隠すようにすれば、データモデルとしてわかりやすくなります。なお、一次識別子に含まれているフィールドは強制的に表示されます)。

「説明」には、通常の説明の他に、フィールドレベルの妥当性検査の内容や、「継承属性(親テーブルや参照先テーブル上の項目と連動する項目)」の場合には連動しているテーブル/フィールド、「作出属性(他の項目を組み合わせて算出される項目)」の場合には算出ロジックを入力してください(ツールメニューのCreateTable文においては、属性区分の設定に関係なく全項目向けのフィールド定義ステートメントが生成されます)。

「タイプ(データタイプ)」はフィールドが保持するデータのタイプのことで、項目右側のEditボタンを使って変更できます。ボタンを押すとデータタイプの「ID(一覧順)」の上2桁の一覧が現れます。そのいずれかを選択すれば、関連するデータタイプがさらに一覧されます。なお、データタイプ定義はシステム定義のページで編集できますが、Editボタンを押して表示される最初の一覧の最下行にある「新規」を選択することによって、新規追加すると同時に当該フィールドのデータタイプとして指定できます。

「Not Null」は「無指定であることを許さない(かならず何らかの値が指定されなければいけない)」という意味です。「省略値」と合わせて必要に応じて指定してください。「更新不可」は、値の変更を許すかどうかのチェック項目です。フィールドがPKに含まれる場合には、強制的に更新不可とみなされます。

―「内部利用機能一覧」の使い方
このサブシステムに含まれる機能が、このフィールドをどのように利用しているかを確認するための一覧です。

―「外部利用機能一覧」の使い方
他のサブシステムに含まれる機能が、このフィールドをどのように利用しているかを確認するための一覧です。

「概要と目次」へ