IXEAD.PNG - 1,384BYTES X-TEA Modeler 操作援助

■ツールの概要
X-TEA Modelerは、業務システムの設計情報を管理するためのエンジニアリングツールです。このツールを使えば、各定義要素の全体的な位置づけや要素間の関係をビジュアルに確認しながら、効率的に設計情報を編集・閲覧できます。上流工程の生産性向上のため、設計事例のライブラリ化のため、また、現行システムの仕様整理のためにご活用ください。

■ファイル様式について
編集結果は、拡張子".xead"のXMLファイルに格納されます。XML様式の詳細についてはこちらを参照してください。

■バンドルソフトについて
X-TEA Modelerの業務定義を業務マニュアルとしてWEBブラウザで閲覧するためのサーバサイドモジュール「業務マニュアルブラウザ」がバンドルされています。詳しくはインストールフォルダ内のサブフォルダmanualServerのREADME.txtをご覧ください。

■プロパティファイルの使い方
プロパティファイルを設定することで、X-TEA Modelerの見かけや動作を調整できます。Modelerが起動されるとxteamdl.propertiesの名前のテキストファイルが、モデル定義ファイル(*.xead)と同じフォルダ上で、そこになければModelerのインストールフォルダ上で探索され、見つかるとその内容に従ってModelerの基本設定が変更されます。

以下の設定例では、メインフォント(MainFont)がMiryo UI(メイリオ)に、その文字サイズ(MainFontSize)が18に設定されています。文字サイズのデフォルトは18で、これが最小値です。最大値の制限はありませんが、大きな値を設定してもデザインが追随するわけではないので、大きくても20が適切です。またこの例では、データモデルの表示サイズの初期値(InitialModelSize)が"L"として設定されています。他に、IOイメージのフォントと文字サイズ、およびIOイメージとして画像ファイルを表示する際の画像ファイルの置き場所となるフォルダを設定できます。IOイメージのフォント(ScriptFont)には「等幅フォント」を指定するようにしてください。この例では、メイリオの等幅フォントであるMeiryoKe_Gothic(別途インストールが必要)が指定されています。モデル定義のバックアップ用フォルダ(BackupFolder)も適宜指定してください(存在するフォルダを指定する必要があります)。なお、行の左端に半角#を置くと、その行全体がコメントとみなされます。

# X-TEA Modeler Properties
MainFont = Meiryo UI
MainFontSize = 18
InitialModelSize = L
IOImageFont = MeiryoKe_Gothic
IOImageFontSize = 18
IOImageFolder = <CURRENT>\\images
BackupFolder = <CURRENT>\\Backup

■各部の名称と目次
「システム」のノードを選択した状態を例として、各部の名称を示します。名称からそれぞれの詳細説明ページへ進んでください。小さなシステムの登録を通じて学ぶ「チュートリアル」はこちらです。

@
メインメニュー
 ・・・ファイル操作や印刷などの基本操作を実行するためのものです。
A
メインツリービュー
(左ペイン)・・・基本設計情報に含まれるさまざまな要素がツリー形式の「ノード」として示されます。
  B「システム」のノード ・・・システムの名称や基本変数を扱うためのノードで、1個のコンテンツファイルに1個だけ含まれます。
  C「業務フロー」のノード群 ・・・業務単位と台帳等の各種ストアとの関係を模式化した図面を管理するためのノード群です。
  D「職種別担当業務」のノード群 ・・・「職種定義」と「業務定義」を管理するためのノード群です。
  E「アプリケーション」のノード群 ・・・「データベース」や「機能(プログラム)」のまとまりを管理するためのノード群です。
     「DB構成」のノード群 ・・・データベースに含まれる「テーブル定義」を管理するためのノード群です。
        「フィールド構成」のノード群 ・・・「テーブル」に含まれる「フィールド定義」を管理するためのノード群です。
        「KEY構成」のノード群 ・・・「テーブル」に含まれる「KEY定義」を管理するためのノード群です。
     「機能構成」のノード群 ・・・「機能定義」を管理するためのノード群です。
        「入出力構成」のノード群 ・・・「機能」に含まれる「入出力定義」を管理するためのノード群です。
Fコンテンツペイン(右ペイン)・・・メインツリービューで選択されたノードのタイプにしたがって、さまざまな情報が示されます。
Gジャンプボタン・・・以前に選択されたノードを再選択するためのボタンで、直前8回分まで残ります。