IIOPNL.PNG - 1,212BYTESIIOWEB.PNG - 1,210BYTESIIOSPL.PNG - 1,210BYTESIIOTBL.PNG - 1,220BYTES入出力定義

「機能定義」にともなう「入出力定義」を管理するためのノード群です。


■メインツリービュー上での操作
メインツリービュー上の「フォーム入出力(IIOPNL.PNG - 1,212BYTES )」、「WEBページ入出力(IIOWEB.PNG - 1,210BYTES )」、「帳票出力(IIOSPL.PNG - 1,210BYTES )」、「テーブル入出力(IIOTBL.PNG - 1,220BYTES )」のいずれかを選択すれば、コンテンツペインに定義内容が現れます。また、それぞれのノードを選んで右クリックすれば、定義を削除したり、コピーするためのポップアップメニューが現れます。

■コンテンツペイン上での操作
入出力には4つのタイプがあって、それぞれでコンテンツペインの内容は異なります。それらについて以下ではタイプ別に説明します。



―「IIOPNL.PNG - 1,212BYTESフォーム入出力」
  フォームを用いた入出力定義です。フォーム名、ID、説明、フォームレイアウト、及び項目一覧とを伴います。フォームレイアウトはテキスト形式で編集できるようになっており、エディタパネル上で右クリックして現れるポップアップメニューには文字修飾や矩形選択等の多彩な編集機能が含まれています。入出力項目一覧の上で右クリックすれば、行を追加するためのポップアップメニューが現れます。追加された入出力項目を一覧上で直接編集してください。なお、上位のノードである「機能(IFNC.PNG - 1,206BYTES XXXX)」を指定して右クリックすれば、フォーム入出力を追加するためのポップアップメニューが現れます。
  フォームの画像ファイルが存在するのであれば、それを表示できます(Modeler上で編集はできません)。機能定義のIDと入出力定義のフォームIDの間に'_(アンダーバー)'を置いた規定のファイル名で画像ファイルを用意して、xteamdl.propertiesで指定されたフォルダに置いてください(xteamdl.propertiesの使い方についてはREADMEを参照してください)。例えば、機能定義のIDが"AF010"で、入出力定義のフォームIDが"010"であれば、探索される画像ファイル名は"AF010_010.***"となります(***は画像ファイルの拡張子で、png, gif, jpg, jpegの4種類に対応しています)。ポップアップメニュー上の「イメージファイル探索」のチェックをはずせば、そのフォーム定義についてはエディタパネルが優先表示されるようになります(ただし、X-TEA Modeler起動時には常に「イメージファイル探索」がチェックされた状態に戻ります)。
  「説明」に書かれた情報は業務定義の「入出力イメージの説明」の欄で表示されます。表示させたくない情報を書き込みたい場合には、"@@TECHNICAL NOTES"の予約語を置いてください(リテラルは不要です。予約語の直後に改行を入れてもかまいません)。それ以降の記述がすべて、業務定義上で非表示となります。
  「項目一覧」上の列の意味合いは次のとおりです。「一覧順」は各行の一覧順序です。フォームフィールド一覧の行を追加・削除した場合、あるいは「一覧順」の値を修正してフィールドの並び順を変更した場合、その時点での並び順にしたがって「一覧順」の値が0010, 0020, 0030,...のように再設定されます。ただし、「一覧順」の値が9990〜9999の値の場合は再設定されません(これは、そのような値が設定されている場合は、設計者がそのフィールドを意図的に最後尾に置こうとしていると考えられるためです)。「ラベル」はフォーム上の各項目の欄見出しのことです(ラベルを伴わない項目の場合はブランクでかまいません)。「項目名」にはその項目の正式な表現(意味合いがよくわかるような長めの表現)を指定してください。「項目タイプ」はその項目の入出力属性のことで、"入力項目"、"入力必須項目"、"表示専用項目"、"GUI部品"のいずれかを選択できます。「説明」にはその項目の処理様式を指定してください。


―「IIOWEB.PNG - 1,212BYTESWEBページ入出力」
  HTMLベースの入出力定義です。ページ名、ID、説明、ファイル名、及び項目一覧とを伴います。Modeler上ではページレイアウトを表示できるだけで、編集はできません。ファイル名(HTMLファイル名)を変更した場合には、イメージ上で右クリックして表示される「再読込」を実行すれば、指定されたHTMLファイルのイメージが読み込まれます。なお、上位のノードである「機能(IFNC.PNG - 1,206BYTES XXXX)」を指定して右クリックすれば、WEBページ入出力を追加するためのポップアップメニューが現れます。
  「説明」に書かれた情報は業務定義の「入出力イメージの説明」の欄で表示されます。表示させたくない情報を書き込みたい場合には、"@@TECHNICAL NOTES"の予約語を置いてください(リテラルは不要です。予約語の直後に改行を入れてもかまいません)。それ以降の記述がすべて、業務定義上で非表示となります。
  「項目一覧」の扱いについては「フォーム入出力」と同一です。上記を参照してください。
  「ファイル名」は次の例で示したルールに従って設定してください。コンテンツファイルが置かれたフォルダが起点になる点に注意してください。(コンテンツファイルのポータビリティを考慮しているため、このような仕様になっています)

 コンテンツファイルのパス
 C:\...\Folder1\aaaaa.xead

 HTMLファイルのパス                    「ファイル名」の指定値
 C:\...\Folder1\webpage1.html             webpage1.html
 C:\...\Folder1\Folder2\webpage2.html        Folder2/webpage2.html
 C:\...\Folder1\Folder2\Folder3\webpage3.html   Folder2/Folder3/webpage3.html

  「ファイル名」として、"http://"ではじまるURL値を指定することもできますが、ページ表示の際にレイアウトが崩れたり、文字化けすることがあります。これは、利用しているJavaコンポーネントがすべてのCSSプロパティには対応していないためです(対応プロパティの一覧はこちら)。同じ理由で、複雑な設定を含むhtmlファイルが正しく表示されないことがあります。


―「IIOSPL.PNG - 1,210BYTES帳票出力」
  プリンタ、または、当システム内で読み込まれることのないテキストファイル等に対する出力定義です。帳票名、ID、説明、帳票レイアウト、及び項目一覧とを伴います。帳票レイアウトはテキスト形式で編集できるようになっており、エディタパネル上で右クリックして現れるポップアップメニューには文字修飾や矩形選択等の多彩な編集機能が含まれています。出力項目一覧の上で右クリックすれば、行を追加するためのポップアップメニューが現れます。追加された出力項目を一覧上で直接編集してください。なお、上位のノードである「機能(IFNC.PNG - 1,206BYTES XXXX)」を指定して右クリックすれば、帳票出力を追加するためのポップアップメニューが現れます。
  帳票の画像ファイルが存在するのであれば、それを表示できます(編集はできません)。機能定義のIDと入出力定義のIDの間に'_(アンダーバー)'を置いた規定のファイル名で画像ファイルを用意して、xteamdl.propertiesで指定されたフォルダに置いてください(xteamdl.propertiesの使い方についてはREADMEを参照してください)。例えば、機能定義のIDが"AF010"で、入出力定義のIDが"010"であれば、探索される画像ファイル名は"AF010_010.***"となります(***は画像ファイルの拡張子で、png, gif, jpg, jpegの4種類に対応しています)。ポップアップメニュー上の「イメージファイル探索」のチェックをはずせば、その帳票定義についてはエディタパネルが優先表示されるようになります(ただし、X-TEA Modeler起動時には常に「イメージファイル探索」がチェックされた状態に戻ります)。
  「説明」に書かれた情報は業務定義の「入出力イメージの説明」の欄で表示されます。表示させたくない情報を書き込みたい場合には、"@@TECHNICAL NOTES"の予約語を置いてください(リテラルは不要です。予約語の直後に改行を入れてもかまいません)。それ以降の記述がすべて、業務定義上で非表示となります。
  「項目一覧」上の列の意味合いは次のとおりです。「一覧順」は各行の一覧順序です。フォームフィールド一覧の行を追加・削除した場合、あるいは「一覧順」の値を修正してフィールドの並び順を変更した場合、その時点での並び順にしたがって「一覧順」の値が0010, 0020, 0030,...のように再設定されます。ただし、「一覧順」の値が9990〜9999の値の場合は再設定されません(これは、そのような値が設定されている場合は、設計者がそのフィールドを意図的に最後尾に置こうとしていると考えられるためです)。「ラベル」はフォーム上の各項目の欄見出しのことです(ラベルを伴わない項目の場合はブランクでかまいません)。「項目名」にはその項目の正式な表現(意味合いがよくわかるような長めの表現)を指定してください。「説明」にはその項目の処理様式を指定してください。

―「IIOTBL.PNG - 1,220BYTESテーブル入出力」
テーブルに対する入出力定義です。ポジション(データ処理上の位置づけ)、入出力接尾名、操作区分、一覧順、説明、及びテーブルフィールド一覧とを伴います。メインツリービュー上の「テーブル(ITBL.PNG - 1,222BYTES XXXX)」のノードを、機能定義の「入出力一覧」の上にドラッグ&ドロップすることで追加されます。その際、テーブルのフィールド一覧が自動生成されるので、それを直接編集するようにしてください。編集の手間を節約するために、当該機能で利用しないフィールドについては「項目に対する操作」をブランクのままにしておくという取り決めをしておくとよいかもしれません。

■矩形選択について
 矩形選択とはイメージ上の任意部分を四角形(矩形)に選択する操作のことで、フォームや帳票のイメージを編集する際に便利です。イメージ上で右クリックして現れるポップアップメニューの「矩形選択」を選択するか、コントロールキーを押しながら"B"のキーを押せば、矩形選択モードに入ります。
 矩形選択モードに入ったら、シフトキーを押しながら矢印キーでカーソルの位置を動かすか、マウスをドラッグして選択範囲を決めてください。選択範囲が定まったら、必要に応じて文字修飾(背景色、文字色、下線)や編集操作(コピー、貼り付け、切り取り、削除)を行いましょう。なお、矩形選択部分を削除するにはポップアップメニューの削除を選ぶか、コントロールキーを押しながら"D"のキーを押してください(キーボード上のDeleteキーを押しても、カーソル部分の1文字が削除されるだけです)。
 矩形選択モードを抜けるには、もう一度ポップアップメニューの「矩形選択」を選択するか、コントロールキーを押しながら"B"のキーを押してください。なお、編集操作(コピー、貼り付け、切り取り、削除)を行った場合も、矩形選択モードを抜けるようになっています。

「概要と目次」へ