1.「業務定義」と「業務フロー」を登録する
次のような業務フローを完成させるための操作手順を学びましょう。

1.「システム名」を入力する
新規追加されたコンテンツファイル(*.xead)を開いて、メインツリービューのルートノード「新規システム」を選択し、コンテンツペインにある「システム名」の”新規システム”を”販売管理システム”に修正してください。
2.「部門」を定義する
同じページにある「部門一覧」のタブを選択してください。部門の一覧上で右クリックして現れる「追加」を実行して、新規の部門定義として「営業部」を追加してください。「部門」は後述する「職種」の属性である「所属部門」の選択肢として利用されます。「営業部」以外の部門定義は利用しないので削除してかまいません。

3.「職種」を定義する
「職種別担当業務」のツリーノードで右クリックして現れるポップアップメニューの「下位要素を追加」を利用して、新規の職種定義を追加してください。追加されたノードを選択して、職種名を「受注担当者」とし、さらに所属部門として「営業部」を指定しておいてください。
4.「担当業務」を定義する
上で定義した「受注担当者」のツリーノードで右クリックして現れるポップアップメニューの「下位要素を追加」を利用して、新規の業務定義を2個追加してください。追加されたノードを選択して、業務名をそれぞれ「受注受付」、「出荷指示」としておいてください。業務名以外については初期値のままでかまいません(それらはチュートリアルの終わりのほうで編集されます)。
5.「業務フロー」を定義する
「業務フロー」のツリーノードで右クリックして現れるポップアップメニューの「下位要素を追加」を利用して、新規の業務フロー定義を追加してください。定義の追加後に業務フロー名を「受注〜出荷の流れ」としておいてください。
6.「業務フロー」の内容を編集する(1)
業務フローの絵の上に、「受注受付」のツリーノードをドラッグ&ドロップしてください。絵の上に青い楕円の「プロセス」が現れます。さらに「出荷指示」のツリーノードもドラッグ&ドロップしてください。業務フローに2つのプロセスが載ることになります。

7.「業務フロー」の内容を編集する(2)
白枠(システム境界)の内部の適当な場所で右クリックして現れるポップアップメニューの「ノードの追加」を利用して、「台帳」のタイプのノードを追加します。ノードのラベルには「受注台帳」と入力してOKボタンを押してください。
8.「業務フロー」の内容を編集する(3)
同様に、「主体・システム」のタイプのノードをラベルに”顧客”と指定して追加してください。さらに、「置き場(棚)」」のタイプのノードをラベルに”商品棚”と指定して追加してください。
9.「業務フロー」の内容を編集する(4)
今度は顧客から注文書を受け取るデータフローを追加しましょう。「受注受付」のノード上で右クリックして現れるポップアップメニューの「フロー追加」を利用してデータフローを追加します。「フロー名」を”注文書”、「ノード2」として「顧客」、「矢印の向き」として「ノード1←ノード2」、「フローのアイコン」として「単伝票」を指定して、OKボタンを押してください。データフローが「順序」や「作用の方向」等ではなく、「前要素から後要素に向かって流れ込む何か」を表す点に注意してください。ゆえに、データフローにはその「何か」の名前があてがわれます。この例ではそれは”注文書”です。

10.「業務フロー」の内容を編集する(5)
このページの最初の図を参考にしながら、残りのフローもすべて追加しましょう。「受注受付」や「出荷」のノード上で右クリックして現れるポップアップメニューの「フロー追加」を利用してデータフローを追加します。「フローのアイコン」としては「電気信号」や「箱」を指定してください。フローの矢印の起点や終点をマウスでつまんで動かしながら、曲線の形状がそっくりになるように編集してみましょう。さらに、白枠(システム境界)の位置やサイズもマウス操作で調整してみてください(白枠の上や各辺の端にマウスを置くとマウスの形状が変わります)。
11.「スライドショー」を設定/実行する
スライドショーを実行するために必要な設定を組み込みます。何もないところで右クリックして現れるポップアップメニューの「スライド順序」を選択してください。現れた各ノードのスライド表示番号を以下のように変更したうえで、「スライドショー」を実行してみてください。右矢印(→)や左矢印(←)のキーをタイプすれば、スライド表示順序にしたがって各要素が表示・非表示されます(キーボードの左上にあるEscキーで終了します)。

|