![]() ![]() ・機能定義のテーブル入出力にテーブルの説明を表示するようにした ・機能階層ビューに機能の説明とUIの説明を表示するようにした ・データモデルのタブ位置を左端に変更した ・データモデル上でインスタンス編集ダイアログを開いて閉じた場合、自動的にインスタンス表示のモードになるようにした ・業務フローの要素を変更する際に要素タイプが設定されていなかったバグを修正した ![]() ・Java11環境向けにJComboBoxとJListについて総称型に設定した ・Java11環境向けにOutputFormatとXMLSerializerをLS系に置き換えた ![]() ・IOPanelとIOSpoolのノードをコピーする際にFormIDもコピーされるようにした ・差異分析レポートでIDの重複チェックを組み込むとともに、IOTableのPositionの扱いを改善した ・DDLのインポート機能を改善した ![]() ・DFD上のプロセス以外のノードタイプを変更できるようにした ・データモデルのパネルレイアウトを改善した ・Linux系OSでも使えるように、一部のコンテキストメニューの起動ステップを修正した ![]() ・DDLの外部キー制約を独立させた(DDL一覧を用いたテーブル一括作成エラーを回避するため) ![]() ・業務フローとデータモデルについて、Ctrlと+/-のキー操作でサイズ変更できるようにした ・機能別入出力定義にフォームIDを設け、画像ファイル名の探索ロジックをフォームIDに連動させた ・上記変更にともなってヘルプやチュートリアルを改定した ![]() ・外部ファイル名を円マークでパス指定できるようにした ・業務フローのサイズ制御に関する細かいバグを修正した ・業務フローのスライド順序を編集しやすくした ![]() ・機能定義と「用語とルール」に関する外部ファイルの扱い仕様を改善した ・広範囲にわたってレイアウトを改善した ![]() ・機能別入出力定義の並び順をドラッグして変更できるようにするとともに、それらの扱い仕様を改善した ![]() ・外部資料Path様式(DocFileFormat)をシステム定義上で指定できるようにした。properties上では漢字を扱いにくいため ![]() ・xteamdl.propertiesで「DocFileFormat」を指定できるようにした ![]() ・DFD上のイベントのテキストで<EOL>を使えるようにした ・「データタイプの整理」でフィールド一覧の検索条件を指定できるようにした ![]() ・テーブル名のCamel表記の変換ロジックを改善した ・CreateTable文でのフィールドコメントの設定仕様を改善した ![]() ・高解像度環境に合わせてメインフォントの文字サイズを16から18に変更した ・propertiesファイルでメインフォントの文字サイズを設定できるようにした ・propertiesファイルでデータモデルサイズの初期値を設定できるようにした ・設計書出力で対象定義が1件も含まれない場合、エクセル表示でエラーになる問題を修正した ![]() ・業務フロー上のシステム境界のキャプション位置を設定できるようにした ・IOイメージのカーソル位置表示のバグを修正した ![]() ・テーブル名のツリービュー上、およびテーブル一覧上での表示様式を改善した ・数値系のデータタイプの桁数表示様式を改善した ・「ツール|DDLの設定」を機能強化した ![]() ・定義ファイル間の差異レポート出力の際に「差分DLL」を出力できるようにした ![]() 【修正された不具合】 ・IOイメージ上でのペースト操作でのバグを修正した 【改善点】 ・フィールドにデータタイプを設定した場合、フィールドID(エイリアス)が自動設定されるようにした ![]() 【修正された不具合】 ・仕様書出力で、テーブル入出力項目がブランクだと不要な文字が出力されるバグを修正した 【改善点】 ・Macでファイル名指定用ダイアログの動作が不安定である問題に対応した ![]() 【修正された不具合】 ・参照ファイルの扱いに関する細かいバグを修正した ・TXTファイルからのフィールド定義のインポート処理のバグを修正した 【改善点】 ・各定義の説明欄に@NOTE@の予約語を置けば、注釈付項目としてツリービュー上で*付きで示されるようにした ・ツールメニューに注釈付項目の一覧出力機能を設けた ![]() 【修正された不具合】 ・Macで実行した際のバックアップ処理の問題を修正した ・データモデルの拡大縮小に関するバグを修正した 【改善点】 ・業務定義でのIOイメージのD&D操作でシフトキーを使えるようにした ![]() 【改善点】 ・データモデルを拡大縮小できるようにした ・SVG出力の範囲設定のロジックを改善した ・Undo/Redo用メニューアイテムの表記を改善した ・バックアップ時に指定フォルダを作成するようにした ![]() 【改善点】 ・テーブル一覧の欄にFLD(フィールド数)を加えた ・テーブル入出力定義に「ポジション」の属性を追加した ・パネル、スプールの表現をそれぞれフォーム、帳票に変更した ![]() 【改善点】 ・業務定義のアクションに機能定義をリンクできるようにした ![]() 【改善点】 ・ファイル間の差異表示のためのオプションをファイルメニューに設けた ![]() 【改善点】 ・フィールドリスト上のモデル表示設定について、全操作用のチェックボックスを設けた ・テーブル定義とフィールド定義について、狭い画面で左右スクロールできるようにした ・スライドショーでなくてもデータモデルのインスタンスを表示できるようにした ・一覧入力でのテキストファイルからのインポートのメッセージを改善した ![]() 【改善点】 ・テーブル定義にインデックスを登録できるようにした ・インデックス定義にもとづいてDDLが示されるようにした ・インポート処理やテーブル定義出力をインデックス定義に対応させた ・機能定義の「外部資料」の使い勝手を改善した ![]() 【改善点】 ・「一覧形式で追加」での「TXT読み込み」のロジックを改善した ・機能定義に「外部資料」の項目を設けた ![]() 【改善点】 ・MacOSで操作援助を表示できない問題を修正した ・パネルやスプールだけでなく、テーブル入出力定義を業務アクションに関連付けできるようにした ![]() 【改善点】 ・テーブル属性として「エイリアス」を追加した ・検索・置換対象項目として、テーブルの「エイリアス」と「参照先ファイル」を組み込んだ ・テーブルの関連線がいくつも重なった場合ににじんだ印象になる問題を修正した ・データモデルの見かけの細かい部分を改善した ・テーブル定義毎に「参照元ファイル」を一覧するようにした 【修正された不具合】 ・業務フロー上でシステム境界が消える可能性がある問題を修正した ・「用語とルール」と「保守履歴」のUNDO操作の問題を修正した ・説明文の末尾に改行データがあった場合の更新操作の問題を修正した 【その他の修正点】 ・ツール名をX-TEA Modelerに変更した ![]() 【改善点】 ・スライドショーの最後に最終ページであることを示すページを出すようにした ・DDLの一覧処理をDDLの設定ダイアログから独立させた ・テーブル一覧出力に同期先ファイルの欄を組み込んだ ・テーブル定義の同期処理を盛り込んだ ・走査用ダイアログに「全体」のチェックボックスを置いた ![]() 【改善点】 ・検索・置換ダイアログでのテキストフィールドにフォーカスした場合、文字列を全選択させるようにした 【修正された不具合】 ・IOイメージのカーソル位置計算ルーチンの細かいバグを修正した ・Java1.8で実行した場合にデータモデルの関連線の位置を変更できなくなっていた問題を修正した ![]() 【改善点】 ・Java1.8に対応するために、sort処理をcomparatorからcomparableベースに修正した ・Ctrl+Rで、IOパネルの書式設定を解除できるようにした 【修正された不具合】 ・KEY定義の削除にともなうUndo関連処理と変更履歴テキストの出力ロジックのバグを修正した ・検索・置換処理でテーブルのIDが処理対象からはずれていたバグを修正した ![]() 【改善点】 ・一覧形式での追加でのファイル読込を、CSVからTXT(タブ区切り)に変更するとともに、摘要を取り込めるようにした ・一覧形式での追加でのファイル読込で、名前で特定される既存要素のIDや摘要を更新するようにした ・操作援助の画像を刷新するとともに文章を加筆訂正した 【修正された不具合】 ・IDがブランクであるようなデータタイプやテーブルタイプを含む場合に起こるxeadファイルのインポート処理のバグを修正した ![]() 【改善点】 ・SQLのインポート処理で、小文字の文字列を認識するようにした ・フィールド属性として「更新不可」のチェックボックスを追加した ・データモデルと業務フローについて、グリッドを示すとともに、2種類の配色パターンから選べるようにした ・インストーラに「受注生産システム」の設計情報をサンプルモデルとしてバンドルした 【修正された不具合】 ・DDL設定ロジックのバグを修正 ・別名で保存した場合に「別のユーザによって更新された」のメッセージが示されてしまうバグを修正 ・業務フローのフロー追加ダイアログでの、プロセスリストの選択に関するバグを修正 ![]() 【改善点】 ・ツールメニュー「DDLの設定と出力」のダイアログに「追加パラメータ」と「参照制約の無視」を組み込むとともに、定義ファイルに設定を保存するようにした ・排他的サブクラス関係の関連線の描画ロジックを改善した ・データモデルのインスタンス編集機能を刷新するとともに、スライドショー機能を組み込んだ ![]() 【改善点】 ・XEADファイルのインポート機能で、ターゲット要素を新規作成できるようにした ・業務フローの変更ダイアログで、双方のプロセスを変更できるようにした ・業務フローの変更ダイアログで、スライド順序の変更に後続要素が追随するようにした ・「用語とルール」にHTMLファイルを指定できるようにした ・ファイル更新時に他ユーザによる更新をチェックするようにした ![]() 【改善点】 ・データモデルのSVG出力について、配色設定を改善 ・業務フローの「プロセス」と「主体・システム」について表示設定を改善 【修正された不具合】 ・業務フローのフロー追加ダイアログで、職務とリンクされた「主体・システム」の要素名が表示されない問題を修正 ![]() 【改善点】 ・画像出力についてベクター形式(SVG)に対応した 【修正された不具合】 ・xeafのキー無しテーブルのインポート処理のバグを修正した ![]() 【修正された不具合】 ・業務フローのインポート処理でフロータイプが取り込まれなかった問題を修正 ・xeafのインポート処理でのフィールドの並び順の設定ミスを修正 ![]() 【改善点】 ・XEAD Driver用のシステム定義ファイル(*.xeaf)からインポートできるようにした ・スライドショーでマウスクリックすると右矢印キーと同様に次ページに進むようにした ・スライドショーの表示位置とサイズを親のフレームに合わせるようにした(プロジェクタにうまく表示するための措置) 【修正された不具合】 ・UIイメージの矩形選択ロジックがフォント可変対応になっていなかった問題を修正した ![]() 【改善点】 ・職務一覧に「担当業務数」の列を追加した ・「用語とルール」のレイアウトを微調整した 【修正された不具合】 ・「文字列の走査・置換」で「業務フロー」のチェックボックスが非表示になっていた ・「データタイプの整理」を閉じた後でカーソルが待ち状態になることがあった ![]() 【改善点】 ・データモデルの汎化関係の描線ロジックを微調整した ・編集途中で保管した後でも、変更履歴の追加時には保管以前のアクションを含めて初期設定されるようにした 【修正された不具合】 ・変更履歴の追加時の初期設定で「用語とルール」の扱いが抜けていた ![]() 【改善点】 ・データモデルの汎化関係において排他性を表現するための描線ロジックを組み込んだ ・「用語とルール」の「タイトル」を漢字対応フィールドにした ・「設計書出力」と「マトリックスリスト出力」のExcel出力をxlsxの形式に差し替えた ![]() 【改善点】 ・システムノードに「用語とルール」のタブを設けた ・インポート処理のバグによる不整合を修復するためのメニューオプションを組み込んだ ![]() 【改善点】 ・データモデルのコンテキストメニューの「テーブル幅の設定」を「テーブルの整列」に統合した ・データフロー図に職務をドラッグ&ドロップして「システム・主体」のノードを作成できるようにした ・「データタイプの整理」のツールメニュー項目を追加した 【修正された不具合】 ・インスタンス表示をキャンセルしたときテーブルが元の位置に戻らない問題を修正した ・インポート処理のパフォーマンスを改善するとともに細かいバグを修正した ![]() 【改善点】 ・フィールド一覧上でモデル表示を設定できるようにするとともに、フィールド定義パネル上から表示設定項目をはずした ・パネルイメージ上のカーソルの色を領域の文字色に合わせた ・パネルイメージ上で下線を引くためのショートカット(Ctrl+U)を設けた ・パネルイメージのフォントサイズをproperties指定での固定にした ・起動時にJavaのバージョンをチェックするようにした ![]() 【改善点】 ・パネル/帳票イメージの画像ファイル探索フォルダをpropertiesで指定できるようにした 【修正された不具合】 ・業務定義でパネル/帳票イメージの画像ファイルを表示した場合、一部が隠れることのある問題を修正した ・パネル/帳票イメージ上の矩形選択用ガイドがずれていた問題を修正した ![]() 【改善点】 ・業務定義ペイン、フィールド定義ペイン、文字列検索ダイアログについてXGAサイズでも閲覧可能にした ・properties可変になっていなかったテーブル一覧ペイン上の一部、およびタスク定義ペイン上の一部のフォントに対応した ・入出力イメージのフォントサイズの初期値をpropertiesの可変にした(無指定の場合は16) ・パネル/帳票イメージ上のキャレット色を背景色に合わせて変化させるようにした 【修正された不具合】 ・業務フロー上で「システム境界」を移動したときにシステム名の一部が消えることのある問題を修正した ・パネル/帳票イメージのサイズ変更用ガイドの位置がずれていた問題を修正 ・パネル/帳票イメージのUNDO/REDOが効かなくなっていた問題を修正 ![]() 【改善点】 ・xeadmdl.propertiesの検索順序を、(1)定義ファイル(*.xead)があるフォルダ、(2)xeadmdl.jarがあるフォルダ、にした ・データモデルと業務フローの選択矩形ガイドを水色から白に変更した 【修正された不具合】 ・Windows8.1にインストールできなくなっていた問題を修正した ![]() 【改善点】 ・xeadmdl.propertiesでフォント名を指定できるようにした ・一部の要素を除き、フォントサイズを12pから16pに変更した ・IOイメージのフォントサイズの指定範囲を10〜14から10〜20に拡張した ・業務フローとデータモデルについて、一部のテキストのフォントサイズを自動調整するようにした ・業務フローのイベントについて表示設定様式を改善した ・業務フロー上で複数のプロセスやストレージを矩形選択して同時に移動できるようにした ・データモデル上のテーブルについて、フィールド群を常に1段で示すようにした(複数段で表示するとインスタンスが書きにくくなるため) ・データモデル上の全テーブルの幅を自動設定するためのコンテキストメニューを設けた ・データモデル上で複数のテーブルをを矩形選択して同時に移動できるようにした ![]() 【改善点】 ・近年のスクリーンの高密度化に合わせて、標準フォントサイズを12pから16pに変更した。これにともなって、IOイメージのフォントサイズの指定範囲を10〜14pから10〜20pに拡張した ・業務フローとデータモデルについて、一部のテキストのフォントサイズを自動調整するようにした ・業務フロー上の「イベント」について表示様式を改善した ![]() 【改善点】 ・業務フロー上の要素上でダブルクリックした場合の動作を改善した(業務定義以外の要素についてその編集ダイアログを開くようにした) ![]() 【改善点】 ・ファイル選択ダイアログの拡張子設定を改善した ・データタイプ別のフィールド一覧表示のパフォーマンスを改善した ![]() 【改善点】 ・保守履歴の初期値に同一内容の行が含まれないようにした ・保守履歴の日時の区切り文字をドットからアンダーバーに変更した ・フィールド毎のデータタイプの桁数表示形式を改善した ・データモデルや業務フロー上のヒント表示が横長にならないようにした 【修正された不具合】 ・SQLインポートで『文中のフィールドコメントをフィールド定義名とみなす』をチェックするとPKが生成されないバグを修正 ![]() 【改善点】 ・業務フロー上のプロセスをダブルクリックすれば業務定義にジャンプするようにした ・データモデル上のテーブルをダブルクリックすればテーブル定義にジャンプするようにした ・業務定義上の入出力イメージをダブルクリックすれば機能定義にジャンプするようにした ・走査ダイアログでの検索結果の名称にIDを含めるようにした ・CRUD図等を出力するために、ツールメニューに「マトリックスリスト出力」を追加した ・Undoの回数を無制限にするとともに、保守履歴の追加時にUndo情報を使って変更内容を初期設定するようにした 【修正された不具合】 ・「業務タイプ」の導入の影響で、一部のUndo操作がうまくいかなかった問題を修正した ![]() 【修正された不具合】 ・「業務タイプ」の導入の影響で、業務定義の更新ステップが異状終了して業務定義の編集がおかしくなる問題を修正した ![]() 【改善点】 ・業務定義中の機能UI表示の左下のキャプションを[機能ID+入出力ID]から[機能タイプ名+機能ID+入出力名]に変更した ・業務定義毎に「この業務を含む業務フロー」をリストしてジャンプできるようにした ・システム変数として「業務タイプ」を追加して、業務定義で選択できるようにした ・業務フロー上でデータフローを追加するダイアログで、ノードの2行目をノード名に含めるようにした ・業務定義のアクションをコピーする際に「下位アクション」を含めてコピーするかどうかを選択するためのダイアログを表示するようにした ・データフローのアイコンの摘要「電気信号」を「情報、データ」に変更した ・フィールドの一覧をともなう処理のレスポンスを大幅に改善した ![]() 【改善点】 ・業務フローをインポートできるようにした ・業務フローの「プロセス」以外のノードで、フローと同様に「ラベル」を2行置けるようにした ・データモデルや業務フローの印刷出力において、キャプションの配置に関する仕様を修正した(Java7のGraphics2Dの文字列描画処理のバグにもとづく暫定仕様) 【修正された不具合】 ・データモデル上でのテーブル関連追加用ダイアログ中の、新規フィールド追加操作における内部IDの設定ロジックのバグを修正した(複数フィールドを追加する際に同じ内部IDを与えるようになっていた) ![]() 【改善点】 ・部門、テーブルタイプ、データタイプ、機能タイプ別の定義要素の一覧がID順になるようにした ・フィールドIDの入力域の幅を拡張した ・フィールド一覧上のキーフィールドを太字表示にするとともに、CSV出力で太字を*付に変換するステップを追加した ・左ペイン(ツリービュー)上で Ctrl+C,Ctrl+V,Ctrl+X を使えるようにするとともに、複数ノードを同時選択できないようにした 【修正された不具合】 ・一部のドラッグドロップ対象のコンポーネントで、マウスオーバーするだけでカーソルが変化していた問題を修正した ・業務フローにノードを追加した場合に、前回にノードに対して入力した摘要がクリアされずに残る問題を修正した ・右ペインで値を変更直後にCtrl+Sを押しても上書きされなかった問題を修正した ![]() 【改善点】 ・一部の入力項目で高さが足りないために、漢字変換保留中を示す下線が見えないようになっていた問題を修正した ・コンテキストメニューのオプション「追加」に関する記述設定の細かい問題を修正した ・コードのリファクタリング。変数のアクセス制御等を整理した 【修正された不具合】 ・コンテンツファイルをリネームすると、いったん終了した後でないと開けなくなっていた問題を修正した ![]() 【改善点】 ・定義要素を削除するためにDel(削除)キーを使えるようにした 【修正された不具合】 ・データモデル上のテーブル内でドラッグするとテーブルの幅が勝手に変化してしまうことのある問題を修正した ![]() 【改善点】 ・説明文が長い場合に最下行にスクロールされて表示されていたものを、最上行を表示するようにした ・アイコンのタイプをXEAD Driver/Editorに合わせて変更した 【修正された不具合】 ・データモデル上でテーブルの上下端に触れるとテーブルの幅が勝手に変化してしまうことのある問題を修正した ![]() 【改善点】 ・業務定義のアクションに同一の入出力定義(パネルイメージ)を複数関連づけしようとすると、今までは「この入出力定義はすでに関連づけられているため、追加できません」と拒否されていたが、重複を許すようにした。結果的に、アクション毎のパネル操作をよりきめ細かく記述できるようになった ・上記にともなってフォーマットのバージョン番号を1.1から1.2に変更し、インポート処理のロジックを修正した ・起動時スプラッシュの表示形式をXEAD Driver/Editorに合わせた 【修正された不具合】 ・データモデル上でテーブルの左端に触れるとテーブルの幅が勝手に変化してしまうことのある問題を修正した ![]() 【改善点】 ・データモデルの説明欄を設けた ・データモデル上で、キー項目をマウスで選択して(このときキー全体が水色になる)テーブル名の部分にドラッグ&ドロップすれば、テーブル関連が新規作成されるようにした ・DFD(業務フロー)上のプロセス(業務定義)の「イベント」の表示位置を左右に切り替えられるようにした(デフォルトは左) ・IOイメージ編集において、Ctrl+Z/Yを使えるようにした(従来もIOイメージ編集内でUndo/Redoできていたがキーマップと組み合わされていなかった) ・「サーブレット」や「サーバープログラム」等と紛らわしいため、ツリーノード上の「サーバーモジュール」の表現を「アプリケーション」に変更した。ノードの意味合いがより明確になった ![]() 【修正された不具合】 ・データモデル上でテーブルの上下端をクリックするとテーブルの幅が勝手に変化してしまう問題を修正した ![]() 【修正された不具合】 ・コンテンツペインの「フィールド一覧」上で、右クリックによるコピー操作ができなくなっていた問題を修正した 【改善点】 ・一覧表上で明細行をダブルクリックした場合、その定義情報へジャンプするようにした ![]() 【修正された不具合】 ・データモデルにおいて、テーブルの横幅をせまくした場合のフィールド群の表示が崩れる問題を修正した 【改善点】 ・細かい改善を施した ![]() 【修正された不具合】 ・CREATE TABLE文のインポート処理において、インポートされたテーブルがデータモデル上で表示されないことのある問題を修正した 【改善点】 ・検索用パネルの仕様をXEAD Editorに合わせて使いやすくした ![]() 【修正された不具合】 ・CREATE TABLE文のインポート処理の不具合を修正した 【改善点】 ・英文表記向けにデータモデルの表示仕様を改善した ![]() 【改善点】 ・データモデルの表示・印刷仕様を改善した ![]() 【改善点】 ・韓国語表示用のリソースファイルを組み込んだ(ソウル在住の李ギムン氏にご協力いただきました。ありがとうございました) ・業務定義の入出力パネルの「タブ」上で右クリックできるようにした ![]() 【修正された不具合】 ・テーブルのキーフィールド一覧からフィールド定義をはずせなくなる問題と、テーブルのフィールド一覧上からフィールドを削除できなくなる問題を修正した(いずれも前回の修正の影響による) 【改善点】 ・フィールドIDの一覧表示幅を拡大した ![]() 【修正された不具合】 ・フィールド一覧で、右クリックしてポップアップメニューを表示した後で別の行で左クリックすると、フィールドの並び順が変化してしまうバグを修正した 【改善点】 ・こまごました改善を施した ・付属ソフトManual Serverを、URLとして業務担当者や業務の見かけ上のID(一覧順)を指定するように仕様変更(これまでは、それらの内部IDを調べて指定しなければいけなかった)。また、ブランク文字に下線が引けないIEをやめて、Google Chromeで利用できるようにした。 ![]() 【修正された不具合】 CREATE TABLEステートメントのインポート処理において、少数桁を示すコンマデータが無視されていた 【改善点】 フォーカス移動にともなう各コンポーネントの選択色設定を改善した ![]() 【改善点】 CREATE TABLEステートメントの出力ダイアログで、出力せずにステートメントの作成条件を変更できるようにした(これまでは、ステートメントを出力しない限り条件設定が反映されなかった)。また、ステートメント中のコメント(フィールド名)の出力もコントロールできるようにした。 ![]() 【修正された不具合】 テーブルに含まれるフィールドが100個以上の場合に、データモデルの表示、フィールド一覧上での並び順序の変更、および設計書出力において生じる不具合を修正した。 ![]() 【改善点】 「機能設計書」において、パネル定義に対応する規定名を持つ画像ファイル(png,、jpg、jpeg)が存在している場合、パネルイメージとしてシートに出力するようにした。 【修正された不具合】 パネル定義を業務定義へ組み込むためのドラッグ&ドロップ処理が、画像ファイルを用いた場合に使いにくくなっていた点を修正した。 ![]() 【改善点】 CREATE TABLE文のインポートにおいて、各フィールドにコメントがある場合、それをフィールド名とみなして取り込むためのオプションを設けた。これに伴い、CREATE TABLE文の出力機能においても、XEAD上でフィールド名の他にエイリアスが指定されている場合、出力されるフィールド定義にエイリアスを用い、コメントとしてフィールド名を設定するようにした。 【修正された不具合】 設計書出力機能の細かいバグを修正した。 ![]() 【改善点】 ツールメニューに「設計書出力」を追加した。エクセル形式で「テーブル設計書」や「機能設計書」を出力できるようになった。サンプル ![]() 【修正された不具合】 V1R3M25の改善(2)にともなって、英語環境が正常に立ち上がらなくなった問題を修正した。 【改善点】 メニューの「検索・置換」の仕様を刷新した(パフォーマンスが格段に改善された)。 ![]() 【修正された不具合】 (1)CREATE TABLE文のインポート機能の仕様を改善・修正し、操作援助に説明ページを追加した。 (2)「フィールド一覧出力」の実行中にプログレスバーが表示されなかったバグを修正した。 ![]() 【改善点】 (1)業務定義のアクションツリーの挙動を使いやすい形に改善した。 (2)メインメニューの「ツール」に、「フィールド一覧出力」を追加した。一覧をフィールド名順に並べ替えて同種フィールド同士の定義不整合をチェックするなどの目的に利用できる。 ![]() 【改善点】 データモデル上の「二次識別子」の非表示条件を設けた。すなわち、二次識別子を構成するフィールドがすべて非表示指定されている場合、その二次識別子をデータモデル上で表示させないようにした。 【修正された不具合】 業務定義のプロトコルのツリービューで表示されるポップアップメニューで、アクションを移動させようとしてもできないことがあった。 ![]() 【改善点】 業務フロー上のストレージ要素毎に「説明」を入力できるようにした(入力すれば、その上にマウスポインタを置けば説明がヒント表示される)。 【修正された不具合】 業務フローの「印刷用配色」での画像出力結果が、V1R3M21の改善に追随していなかった。 ![]() 【修正された不具合】 V1R3M21の改善点(5)にともなって、業務定義の最初、かつ単独のアクションに対してポップアップメニューを開けないようになっていた。 ![]() 【改善点】 (1)業務フローの印刷時配色設定を改善した。 (2)データモデルの表示編集に関する使い勝手を向上させた。識別子表示エリアのサイズを拡張しても属性項目エリアが縮小しないようにした。 (3)機能定義の「この機能を直接利用する業務」の一覧から、対応する業務定義へ「ジャンプ」する動きを改善した。従来は常に業務定義上の最初のアクション、最初のパネルが表示されるようになっていたが、一覧上に示された特定のアクション/パネルが表示されるようにした。 (4)業務フローの要素上にマウスポインタが置かれたときに要素名がハイライト表示される仕様を「スライドショー」にも適用した。 (5)業務定義の「プロトコル」の編集機能を改善した。1行目と2行目のアクションを、ポップアップメニューの移動(↑や↓)を使って入れ替えられるようにした。 【修正された不具合】 業務フロー要素の「スライドショー表示順序」を要素個別の修正ダイアログにて更新できないようになっていた問題を修正した。 ![]() 【改善点】 (1)データモデル上で、テーブルのフィールドのいくつかが非表示指定になっている場合にフィールド名の最後に示される” ... ”にマウスカーソルを置くと、非表示指定されているフィールド名が表示されるようにした。 (2)データモデル上のインスタンスの選択色を背景と区別しやすい灰色に変更した。 【修正された不具合】 データモデル上のフィールド名の縦方向のセンタリングに関する不具合を修正した。 ![]() 【改善点】 データモデルと業務フローの表示と編集に関して、使い勝手の向上をはかった。 ![]() 【改善点】 (1)データモデルのフィールド名上で表示されるポップアップメニューから、フィールド定義のページへジャンプできるようにした。 (2)業務フローのストレージアイコンとして「ドラム(データベース)」を追加した。 (3)リソースを整理してモジュールサイズを約1MB圧縮した。 ![]() 【改善点】 (1)データモデルの印刷時配色設定を改善した。 【修正された不具合】 (1)キー無しテーブルの場合、CREATE TABLE文がコンマが多すぎる形になるバグを修正した。 (2)データモデルのインスタンスに行を書き込んでゆくと一部が隠れてしまうバグを修正した。 (3)業務フローのノード毎での変更ダイアログでスライドショーの表示順を更新できないバグを修正した。 ![]() 【修正された不具合】 (1)業務定義の編集ページで、パネルの操作手順を編集した後にパネルの表示順序(タブ位置)を変更すると、操作手順の編集結果が無視されるバグを修正した。他にもこまごました改善を施した。 ![]() 【改善点】 (1)パネル定義とスプール定義に、画像ファイルの探索を実行させないためのポップアップメニュー項目を組み込んだ(ただし、XEAD起動時には常に探索実行の設定に戻る)。 (2)チュートリアル等の操作援助の記述を加筆した。 ![]() 【改善点】 (1)パネル定義、スプール定義について、規定名[機能ID+"_"(アンダーバー)+入出力定義ID+拡張子(png,gif,jpg,jpeg)]の画像ファイルが存在すれば自動表示されるようにした。 (2)チュートリアル等の操作援助の記述を加筆した。 【修正された不具合】 (1)V1R3M7での改善(1)にともなうバグを修正した。一覧上の入力項目が一部編集できなくなっていた。 (2)CREATE TABLE文のインポート処理に含まれていたバグを修正するとともに、対応データタイプを拡張した。 ![]() 【改善点】 (1)チュートリアル等の操作援助の記述を加筆した。 【修正された不具合】 (1)「WEBページ」の入出力定義パネルに含まれていたバグを修正した。指定したファイル名でページが表示されないことがあった。 ![]() 【修正された不具合】 (1)入出力イメージの編集機能に含まれていた細かいバグを修正した。 ![]() 【修正された不具合】 (1)CreateTable文の出力処理のキー制約設定のバグを修正するとともに、実行確認ダイアログでテーブル関連の解釈に関する注意を表示するようにした。 ![]() 【修正された不具合】 (1)V1R3M9の不具合(1)の修正にともなって生じたバグ(改行のみの最終行にカーソルを置いた状態でペースト操作すると、冒頭部にペーストされてしまう)を修正した。 ![]() 【改善点】 (1)WindowsVistaに対応した。 (2)パネル・スプール入出力の説明文中で、リンク先の業務定義上で表示されない情報を書き込めるようにした。すなわち説明文中で、@@TECHNICAL NOTES のキーワードを置けば、その位置以降の記述が業務定義上で表示されなくなる。 【修正された不具合】 (1)パネルイメージの編集パネルでのペーストルーチンに含まれていたバグ(最初の桁にカーソルを置いた状態でペースト操作すると、なぜか最後尾にペーストされてしまう)を修正した。 (2)一覧形式でツリーノードを登録するためのダイアログでの、カーソル制御に含まれていたバグ(2回目以降でそのダイアログを表示すると入力域のフォーカスが失われた状態になって、いちいち最初の入力域をクリックしなければならない)を修正した。 ![]() 【改善点】 (1)CreateTable文の出力処理に条件設定ダイアログを付加した。 (2)テーブル入出力の設定パネルで「外部テーブル」に対する更新を指定した場合に警告メッセージを表示するようにした。 【修正された不具合】 (1)V1R3M7(1)(2)の機能に含まれていたバグ(一覧上でシングルクリックすると移動してしまう)を修正した。 ![]() 【改善点】 (1)テーブル定義のフィールド一覧上で、フィールドの並び順をドラッグ操作で変更できるようにした。これにともなって、フィールドの属性である「一覧順」を非表示にした。 (2)キーを構成するフィールドの一覧上、および、機能定義の「この機能から起動される機能」の一覧上でも、並び順をドラッグ操作で変更できるようにした。 (3)機能定義の入出力定義の一種である「WEBページ」で、HTMLファイル名だけでなく、httpプロトコルのURLも指定できるようにした。(ただし、URL指定で表示されるページのレイアウトが崩れたり文字化けすることがあるので、あまりお勧めできません) (4)一次識別子の構成フィールドであることがわかるように、そのようなフィールドについてはツリービュー上で*を示すようにした。 ![]() 【改善点】 (1)XEADコンテンツのインポート処理において、機能定義のインポートの際に外部テーブルを当該サブシステムのデータモデル上に非表示として組み込むようにした。 (2)機能階層ビュー上でパネル/スプールについて、名前だけでなくIDを確認できるようにした。 (3)業務フロー上の矢印要素の設定変更パネルを改善した。 ![]() 【改善点】 (1)業務フロー上のノード要素として「バスケット(モノの一時置き場等に使うためのもの)」を追加した。 (2)業務定義に組み込まれたパネル/スプールについて名前だけでなくIDを確認できるようにした。 (修正された不具合】 (1)パネル/スプールイメージの矩形選択における「切り取り操作」のバグを修正した。 ![]() 【改善点】 (1)パネル/スプールのイメージを編集するための「矩形選択機能」を組み込んだ。 (2)XEADコンテンツのインポート処理の完了メッセージを改善した。 (修正された不具合】 (1)CREATE TABLE文のインポート処理で、場合によって親子関係が取り込まれないことのあるバグを修正した。 ![]() 【改善点】 (1)CREATE TABLE文のインポート処理に、テーブル名やフィールド名の設定に関する処理オプションを設けた。 (2)XEADコンテンツのインポート処理に、テーブル定義のみをインポートするための選択肢を設けた。 (3)「業務定義」のインポート処理における、利用パネル/スプールの対象特定キーを「ID(一覧順)+パネル/スプール名」から「ID(一覧順)」にした。 (4)説明文中でのURL値に半角カッコを使えるようにした。 【修正された不具合】 (1)機能定義のインポート処理のバグを修正し、このバグによって生じ得た異常データを検出・修復するためのロジックを盛り込んだ。 ![]() 【改善点】 (1)CREATE TABLE文のインポート処理で、txtだけでなくsqlの拡張子も取り込めるようにした。 【修正された不具合】 (1)CREATE TABLE文のインポート処理で、指定によってPRIMARY KEYの定義が取り込めないバグを修正した。 ![]() 【改善点】 (1)CREATE TABLE文のインポート処理で、フィールド名一覧を指定することで、それらをデータモデル上非表示に設定できるようにした。 (2)CREATE TABLE文のインポート処理で、SQLのデータタイプをXEADのデータタイプとして取り込めるようにした。 【修正された不具合】 (1)XEADファイルのインポート処理での、テーブル入出力定義の操作に関するバグを修正した。 ![]() 【改善点】 (1)他のXEADファイルから定義情報を取り込むためのインポート機能を付加した。 (2)CREATE TABLE文からテーブル定義を生成するためのインポート機能を付加した。 (3)印刷機能を整理した。モデル等についてはパネルのコンテキストメニューから印刷指示できるようにし、一覧情報については印刷機能をはずしたうえでコンテキストメニューの「一覧出力」からエクセルシートに直接貼り付けられるようにした。 (4)細かいバグを修正するとともに、使いやすさの向上をはかった。 ![]() 【改善点】 (1)データモデル上の二次識別子の表示条件を改善した。単一のデータ項目のみで出来ている二次識別子が存在する場合、その項目を属性として示さずに二次識別子として示すようにした。 (2)CREATE TABLEコマンドの出力仕様を微調整した。冒頭のコメント行を"--"で始めるようにするとともに、コマンドの末尾に";"を付加するようにした。 ![]() 【改善点】 (1)意味合いをより正確に示すために「職種」の表現を「職務」に変更した。 (2)業務マニュアルをブラウザで閲覧するためのサーバサイドモジュール「業務マニュアルブラウザ For XEAD」をバンドルした。 ![]() 【修正された不具合】 (1)保守履歴の編集画面で改行データが正しく扱われないバグを修正した ![]() 【改善点】 (1)「パネル入出力定義」、「スプール入出力定義」、「WEB入出力定義」の3種の定義保守ページについて、スプリットパネルのコンポーネント構成をより使いやすいように変更した。 【修正された不具合】 (1)関連定義を追加するために識別子定義{a+b}に外部キー定義{a}をドラッグ&ドロップするとエラーではじかれるが、ドラッグ&ドロップの方向を逆にすると認可されてしまっていた ![]() 【改善点】 (1)データモデルの参照関係において、参照元の外部キーにnull認可フィールドが含まれている場合には、参照先に対する多重度を「1」ではなく「1または0」として示すようにした。 【修正された不具合】 (1)システム変数(データタイプ等)の編集タブページにおいて、一覧上でポップアップメニューを表示して操作すると、直前の編集操作が無視されてしまっていた。 ![]() 【改善点】 (1)機能定義のノードをコピーするとき、利用機能とテーブル入出力とがコピーされないようにした。コピー&貼り付け後に、それらの情報を除去する操作が続くことのほうが多いため。 (2)機能定義の下のテーブル入出力のページ上のフィールド一覧から、それぞれのフィールド定義ページへジャンプできるようにした。 【修正された不具合】 (1)V1R2M02(1)の改善にともなって、データタイプのIDに2桁未満のものが含まれている場合にフィールドの定義パネルを表示できなくなっていた。 ![]() 【改善点】 (1)フィールド定義パネルにおいて、階層化されたポップアップメニューで「データタイプ」を変更できるようにした(データタイプ定義が増えても選択しやすいようにするため)。また、そのパネルで新規のデータタイプ定義を追加できるようにした。 (2)インストールフォルダに skeleton.xead という名前のサンプルコンテンツを追加した。「セッション管理サブシステム」のみを含むもので、設計情報を新規登録する際のスケルトンとして使える。 ![]() 【改善点】 (1)表記文字列をリソースファイルに切り出して、日本語の他に英語のリソースファイルも組み込んだ(デフォルト言語は英語)。日本語環境で英語表記で起動することも可能(手順についてはREADME.TXTを参照してください)。 【修正された不具合】 (1)パネル定義の項目一覧で、項目タイプに「GUIコンポーネント」を指定しても無視されるようになっていた (2)業務定義のアクションの説明を編集するとき、改行データが保存されなかった ![]() 【改善点】 (1)サブシステム内で利用されている、外部サブシステムに属する機能を「外部機能」として検索するロジックを修正した。これまで、同一サブシステム内で同一の外部機能がn個の内部機能によって利用されている場合、外部機能はn件として一覧されたり勘定されたりしていたが、それを1件とみなすようにした。 ![]() 【改善点】 (1)こまごましたレベルで改善を加えた (2)「チュートリアル」を加筆訂正した ![]() 【改善点】 (1)「チュートリアル」を組み込んだ(操作援助のトップページから入れます) ![]() 【修正された不具合】 (1)前回の改善点(2)において、明細行の「説明」への値設定の際に改行文字"#EOL#"の扱いが無視されている点を修正するとともに、情報の一部が省略されて設定された場合に値の後ろに"..."を示すようにした (2)データフローラインのアイコン選択のパネルの表記ミスを修正した ![]() 【改善点】 (1)一覧表がドロップ先であるようなドラッグ&ドロップ操作において、テーブルの既存データ行の下の空白部だけでなく、既存データ行上にドラッグしてもドロップ可能になるようにした (2)各種の一覧上にある「説明」の項目について、常に最初の1文だけをセットするようにした 【修正された不具合】 (1)「二次識別子」を複合キーの形で定義した場合、データモデルのテーブルボックス上でたとえば...{A,B}...と示されるべきなのに、...{A},{B}...と示されていた ![]() 【改善点】 (1)業務フロー上で「スライド表示順序」を直接編集できるモードを組み込んだ。何もないところで表示されるポップアップメニューの「スライド順序」を選べばそのモードに切り替わり、もう一度選べば通常モードに戻る 【修正された不具合】 (1)有効なURLにキャレットを置いているにも関わらず、メニューの「ツール」→「指定URLへジャンプ」が効かないことがあった ![]() 【改善点】 (1)ヘルプのそれぞれのページに図版を組み込むとともに加筆訂正した 【修正された不具合】 (1)機能定義の「この機能が利用する機能」の編集操作に対してUNDOが効かないことがあった ![]() 【改善点】 (1)メインツリービューのテーブルキー定義のノードで、ポップアップメニューから「キーとは何か」のヒントダイアログを表示できるようにした 【修正された不具合】 (1)業務定義で、パネル/スプール定義のイメージ画面の一部を編集用にコピーすると、そこに含まれている表示属性がレイアウト全体に適用されることがあった(J2SE1.5.0で特有な現象) ![]() 【改善点】 (1)テーブル定義のページに「CREATE文」を確認するためのタブを追加した 【修正された不具合】 (1)業務定義で、アクションの記述を変更してから入出力のタブを削除したり移動したりするとアクションへの変更が無視されてしまっていた ![]() 【修正された不具合】 (1)業務フローにデータフローを追加するとき、指定していないはずのストレージに接続されてしまうことがあった(M050602での修正にともなう複合的なバグ) ![]() 【改善点】 (1)業務定義で表示されるパネルイメージからテキストデータをコピーできるようにした(操作方法を書き込む際に便利) (2)業務フローのデータフローの曲線がより綺麗になるように描画ロジックを変更した 【修正された不具合】 (1)入出力定義をコピーしても、ファンクション定義の「入出力一覧」で「貼り付け」が有効にならなかった (2)業務フロー上に同名のストレージが複数存在する場合、データフローの変更ダイアログで何も変更せずにOKを押すと、同名の別のストレージに接続されてしまうことがあった ![]() 【改善点】 (1)業務フローの「データフロー」の接続先を変更できるようにした(ただし、接続元のプロセスは変更不能) 【修正された不具合】 (1)業務フローの「ノード」を移動したときにスクロール領域のサイズが「システム境界」に合わせて再設定されてしまっていた (2)業務定義の「アクション」の表現を変更した後に、そのアクションに対してポップアップメニューの上下左右移動を実行すると、変更が無視されてしまっていた ![]() 【改善点】 (1)「データタイプ」と「機能タイプ」のドロップダウンリストの表示件数を8から40に拡張した(多めに登録される定義要素であるため) (2)業務フローの「スライドショー」において、シフトキーを押しながら矢印キー(←、→)を押せば、それぞれ最初のスライド、最後のスライドへスキップできるようにした。スライド枚数が多かったり、同一の業務フローを何度もプレゼンしたい場合に便利 ![]() 【改善点】 (1)コンテンツファイルが読み取り専用の場合に、編集内容を保存できない旨の警告メッセージを出すようにした (2)フィールド定義を、それ自身の所属テーブルのフィールド一覧にもドラッグ&ドロップできるようにした。同一データタイプのフィールドを多く載せたい場合に便利 【修正された不具合】 (1)パネル/スプール定義のイメージ編集画面で、意図せずに背景色、下線、文字色といった表示属性がレイアウト全体に適用されることがあった(J2SE1.5.0で特有な現象) ![]() 【改善点】 (1)パネル入出力定義とスプール出力定義で、フォームサイズをマウス操作でも変更できるようにした (2)テーブルフィールド一覧等で「データタイプ」の表現に桁数を自動的に組み込むようにした。ゆえに、データタイプ名中に桁数を書き込む必要がなくなった (3)業務定義のプロトコルの各アクションを、ポップアップメニューの「移動↑」、「移動↓」、「移動←」、「移動→」を使って編集できるようにした (4)業務フローとデータモデルの画像ファイル出力において、「通常配色」か「印刷配色」かを選択できるようにした (5)業務定義のプロトコルを、階層化した形でツールメニューからCSV出力できるようにした (6)機能定義の下位要素として、「WEBページ入出力定義(HTMLファイルでのレイアウト表示)」を追加した(サンプルデータのサブシステム「商品データ管理」の機能「倉庫情報の一覧確認」で組込み例が示されています) 【修正された不具合】 (1)いったんファイルを開いた後に別のコンテンツファイルを開き直すと、機能階層ビューが使えなくなくなることがあった (2)入出力定義を削除すると保存できなくなることがあった ![]() 【改善点】 (1)テーブル関連定義を削除すると終了時に後処理が走るようになっているが、データ量が多い場合に時間がかかるので進捗バーを表示するようにした 【修正された不具合】 (1)「テーブル定義」と「機能定義」の2つの要素について、UNDOした後に子要素を編集できなくなっていた ![]() 【改善点】 (1)ツールメニューのCREATE文生成において、テーブル関連定義上のデータタイプ構成の制約違反があった場合に警告メッセージを示すようにした。また、この点に関してヘルプに加筆した (2)キー定義パネルとデータモデルの描画処理のパフォーマンスを改善した 【修正された不具合】 (1)ツールメニューのCREATE文生成において、FOREIGN KEYステートメント間のカンマが抜けていた ![]() 【改善点】 (1)ツールメニューの各項目についても処理の進行状況を示すようにした (2)ツールメニューのCREATE文生成において、外部キーにもとづく参照制約(REFERENCESステートメント)を出力するようにした。これにともなって、同一データタイプのフィールドをキー定義に混在させようとした場合に警告が表示されるようにした。また、ヘルプの「キー定義」のページに参照制約に関する考慮事項を加筆した (3)一部のダイアログボックスの紛らわしい実行ボタンテキストを修正した ![]() 【改善点】 (1)処理の進行状況を示すための進捗バーを追加した。比較的時間のかかる以下の処理が対象:業務フロー、業務定義、データモデル、キー定義、機能定義の描画処理(確定進捗);走査・置換処理(不確定進捗) ![]() 【修正された不具合】 (1)「文字列の走査・置換」のコンポーネント探索ロジックがループする可能性があった ![]() 【改善点】 (1)業務定義の編集ページに、その業務定義がどの業務フローに載っているかを示すようにした (2)機能定義のテーブル入出力の編集ページに、テーブルの一次識別子を示すようにした (3)ジャンプ機能を使った場合、飛び先のツリービューノードが表示されるようにツリービューを自動的にスクロールするようにした (4)「スライドショー」の実行中に右クリックすれば、イメージ出力と操作方法表示の2項目を含むポップアップメニューが表示されるようにした 【修正された不具合】 (1)業務定義の編集ページで、アクションに入出力イメージをドラッグ&ドロップしたとき、その直前になされた「説明」や「操作方法」の変更が無視されてしまった (2)システム定義ページのタブにある「データタイプ」の編集ページで、「基本データ型」のドロップダウンリストの内容が空っぽになることがあった ![]() 【改善点】 (1)関連曲線をデータモデル上で必要に応じて隠せるようにした (2)業務フローの印刷時に専用の配色設定が適用されるようにするとともに、一部の要素に輪郭をつけた (3)「名前をつけて保存」のダイアログでのファイル名の初期値を現在のファイル名とした 【修正された不具合】 (1)データモデルの関連曲線の末端をクリックすると位置が勝手に移動してしまうことがあった (2)ダイアログボックスの右上のウインドウボタンを押しても閉じないことがあった ![]() 最初の公開版 |